TOP > 大会・研究会等 > 研究例会 > 2003年度 > / Update: 2004.5.14

日本図書館研究会研究例会(第217回)報告


日時:
2004年2月25日(水) 18:30〜20:45
会場:
大阪市立総合生涯学習センター第2会議室
発表者 :
福西敏文(大阪市立盲学校)
テーマ :
弱視者への図書館サービスについての一考察―弱視の利用者への面接調査をふまえて―
参加者:
11名

 発表者の福西氏は、修士論文「弱視者の「読む」と公共図書館サービス」をもって大阪教育大学夜間大学院を修了された。本研究例会では、その後の知見も踏まえて発表された。

0.はじめに

 弱視者は単なる低視力者ではなく、変視症、羞明(光順応の困難)、視野障害、夜盲など、異なる様々な症状を併せ持つことがほとんどであり、弱視者個々人の見え方、見えにくさも千差万別である。

 また、白杖を携える弱視者は少なく、来館しても、全盲の視覚障者と比べて人的支援を得にくい場合が多いと考える。さらに、公共図書館、点字図書館の視覚障害サービスには、対面朗読や点字図書、録音図書の貸出など、全盲の視覚障害者の利用を想定したものが多いのが現状である。

 しかし、今日、30万人を超える視覚障害者の68.2%は弱視者であり、弱視の利用者を明確に意識した図書館サービスにも注意をはらうべきである。

1.弱視者への面接調査

 弱視者の顕在化・潜在化した情報ニーズを把握し、弱視者サービスのあり方の考察に役立てるため、2001年2〜4月に、15〜57歳の弱視者24名への面接調査を行った。調査の結果は、WHOが2001年に採択した国際生活機能分類(ICF)を参考に分類・整理し、次の考察を得た。

2.弱視者サービスの発展のために

3.さいごに

 視覚障害者の読書権保障運動が契機となって公共図書館の障害者サービスは始まった。それは、今日の図書館利用に障害のある人々へのサービスとして発展してきたが、いつの間にか、全盲者優先のサービスにとどまり、弱視者へのサービスは忘れられがちではなかったか。弱視者へのサービスを充実させることで、障害者サービスの利用層が一層分厚くなることを願っている。

 発表後は、プライベートサービスの対象資料の範囲、著作権許諾の取扱い、公共図書館サービスにおける障害者サービスの位置付け等について参加者・発表者で討議を行った。

(文責:渡邊隆弘)