TOP > 大会・研究会等 > 研究例会 > 2013年度 > / Update: 2013.11.1

日本図書館研究会研究例会(第300回)報告


日時:
2013年9月14日(土)15:00〜17:00
会場:
ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)情報ライブラリー
発表者 :
木下みゆき(一般財団法人大阪府男女共同参画推進財団・大阪府立男女共同参画・青少年センター)
テーマ :
刊行資料から探る災害・復興と男女共同参画(中間報告)
参加者:
5名

1.はじめに

 1995年1月阪神・淡路大震災や2004年10月中越大震災で女性が直面した困難状況を踏まえて,災害支援・復興政策・防災におけるジェンダー視点の必要性が訴えられるようになった。しかし当時,その視点に立った情報発信は限られた数に留まり,また,出版物として広く一般の人の目に触れることもなかった。つまり,防災や復興にジェンダー視点を活かすのに十分な情報資源がまとまっていたとはいえない。
 一方,2011年3月11日の東日本大震災に関しては直後から,過去の災害時とは比較できないほど様々な立場の女性によって積極的に多様な情報が発信された。震災から2年間に発信されたこれらの内容を整理・分析することにより,災害や復興に必要なジェンダー視点とは具体的に何を示すのか,何が求められているのかを探りたい。

2.男女共同参画の視点からの防災・復興

 特集「男女共同参画の視点からの防災・復興」が組まれた『平成24年版男女共同参画白書』の次のような統計を用いて,ジェンダー統計によって明らかになる被害状況等を紹介した。「東日本大震災の男女別・年齢階層別死者数(岩手県・宮城県・福島県)」「阪神・淡路大震災の男女別・年齢階層別死者数(兵庫県)」「地震の揺れがおさまった後の行動(男女別)」「災害直後からの避難所での生活について困っていること(男女別)」「備蓄や支援物資に対する要望(男女別)」「東日本大震災に関連する自殺者数の男女別割合」「岩手県・宮城県・福島県における女性の悩み・暴力相談実施状況」
 多くの専門家が述べているように,平常時に潜在的に存在する性別役割分業が,災害が起こると強化されることがこれらの統計からもよくわかる。

3.女性の視点からの災害復興支援活動記録:特徴的な資料例

 様々な立場の女性たちがどのような目的で活動記録を発信したのかを知ることによって,男女共同参画の視点で防災や復興に求められる支援を考えた。例として,下記の資料他計18点を取り上げた(下線は報告者による)。

4.さいごに

 発信された情報を手掛かりに,今後の被災者支援や防災・復興施策立案に繋げる内容を明らかにすることは図書館員ならでは役割の一つである。発信された情報が政策を動かす力を持つ可能性を信じて,今後も,男女共同参画センターの図書館員としてできることを模索していきたい。

(文責:木下みゆき)