TOP > 大会・研究会等 > 研究例会 > 2016年度 > / Update: 2016.8.31
テーマ:「図書館史料の間歇に関する一検討:明治前期における書籍館の衰退をめぐって」
発表者:園田俊介(津島市立図書館)
日 時:2016年5月28日(土)10:00〜12:00
会 場:大阪府立中之島図書館別館2階
(図書館資料保存研究グループ,図書館を学ぶ相互講座との共催)
参加者:20名
1.はじめに
明治初期,わが国に誕生した公共書籍館は,近代国家の文化熱を反映したものであり,
現在の公共図書館の端緒として位置付けられ,評価されている。
しかし,公共書籍館(以下,図書館)は,明治10年代後半から20年代前半にかけて
次々と閉鎖・廃止の運命を辿る。先行文献はこの時期を日本の図書館史上の衰退期とする。
衰退原因として自由民権運動の統制などがあげられている。だが図書館衰退に関する説明上,
図書館に直結した史料の使用がない。
私は,図書館史研究は社会一般的資料よりも直接細部の史料に検討を加え,客観的に立証
すべきものと考え本稿を起こした。先行研究においても難渋があるように,この時期,
図書館関係の記録自体が極端に不足している。その実態を把握し,理由を推考したうえ,
その補完の道を模索しようとする。
2.「図書館の衰退」の実態
図書館の廃館が相継いだ時期は,基本史料である『文部省年報』の記事が極端に簡略化
されている。ただし,各府県で発行され始めた『学事年報』とその摘要版を掲載した『官報』
を網羅することで,当時の図書館の動向を把握することが可能であり,史料間歇問題をある
程度解消できる。
こうして収集した史料を総覧すると,「書籍館時代」(明治5〜同23年)は全国に公私立
図書館が43館設置されたことが分かり,各館の個別事例もある程度明らかとなった。その
上で,@残された史料から43館の興衰に関する事例を把握し,A次いで代表的な館の経緯
を検証することで,全体的な類型を掘り起こし,B図書館廃止の経緯と事由を明らかにする
との手順で考察を進めた。
@について,43館を一覧表にしてまとめ,設置から廃止までの存続期間のほか,規模の参考
にするため蔵書や来館者数・予算などを項目として設定した。その結果,大半は学校図書室を
一般開放したに過ぎない程度の規模で,明治19年の学校令公布後に廃止時期が重なる点を
指摘した。Aについて,明治初期の愛知県師範学校附属書籍室(県立かつ学校附属)を代表的
な図書館として着目し,設置から廃止までの経緯を諸史料から検証することで,基本的な類型
を提示した。Bについては,43館の内,廃止事由が明記されている26館の内容を分類し,
図書館の存廃基準と行政との関わりについて指摘した。また,当時の読書要求を考察した。
以上の検証を踏まえ,「図書館の衰退」について次のような基本的類型を提示した。まず,
行政上の要因(西南戦争やインフラ整備など)により図書館費が大幅に削減された。それに
より読書要望の高い通俗書の購入ができず,従って利用も低迷した。そして,この利用の低迷
が公益性の欠如と判断され,明治19年の学校令公布(大規模な教育制度改革)を機に相継ぐ
図書館の廃止・閉鎖につながったと見る。
3.まとめ:「衰退」を考察することの意義
本報告は,図書館史上のネガティブな時期を検証することで,明治前期における図書館運営の
諸問題と廃止に至る類型を考察したものである。
類型で示したように,大半の図書館は低予算かつ小規模で,公益性を欠いていた。学校令は
こうした図書館の廃止を決定づけたが,一方で私立教育会の結成を促す作用も果たしている。
この教育会が,後に全国各地で通俗図書館を設立することになる。「図書館の衰退」は制度史
・行政史の観点から考察すると,一つの画期として非常に意義深い。
明治前期の図書館史研究の難渋には,史料間歇が壁となっている。だが史料欠落の壁は,今回
本稿で示した行政史料の活用,更に現地個々館固有の史料発掘をもって突破できると確信する。
これらの集積,類型化を基として,欠落時代の図書館史は豊かな記述に変わりうると見る。
(文責 園田俊介 津島市立図書館)