『図書館界』56巻5号(通巻320号) January, 2005
目次
《座標》
塩見 昇60年前の「少国民」
福田 都代アメリカの図書館におけるファンドレイジング(→ 抄録)
《第3回国際図書館学セミナー》
渡辺 信一第3回国際図書館学セミナー報告山口源治郎公共図書館と生涯学習木下みゆき図書館は生涯にわたるサポーター高島 涼子高齢者生涯教育における図書館の役割金 智鉉視覚障害者への図書館サービス前田 稔公立図書館における児童の「保護」について櫻井 待子新入生への図書館利用教育ナンシー・リー,川崎良孝図書館員の現職教育中野 潔支払い方式の異なるサービス受取登録カードの相乗り時に生じる諸問題ベンカテッシュ・ラガワン,升本眞二,北克一,岩男弘毅,マーカス・ネテラー空間情報科学のためのフリーオープンソースソフトウェアを用いたデジタル地図ライブラリーの構築薬師院はるみ電子時代における図書館観の変容古賀 崇政府情報と図書館・文書館の役割川崎 良孝公立図書館の社会的役割
《新刊紹介》
塩見 昇『新修豊中市史 第11巻 社会教育編』米谷 優子『竹内さとる講演集 共生する子どもと図書館』
<案内>
- 第46回研究大会の開催について
- 研究例会(1月28日)
- 愛知研究例会(1月19日)
- 図書館学教育研究グループ研究例会(1月29日,3月26日,5月14日,7月16日)
<報告>
- 研究例会(学校図書館と公共図書館の連携について)
- 愛知研究例会(学術ポータルって何だろう)
- 整理技術研究グループ研究例会(日本目録規則第13章(継続資料)改訂案の検討,目録規則再構築の動向
- 九州ブロックセミナー(学校図書館と公共図書館の課題と連携)
- 役員候補者について(公示)
- 理事会報告