『図書館界』58巻2号(通巻329号)July, 2006
目次
《座標》
渡辺 信一国際交流担当者の一視点より
《特集:第47回研究大会》
シンポジウム「多様化する図書館の管理運営」
寒川 登(研究委員長)テーマ設定の趣旨山口源治郎多様化する図書館経営壽 初代和泉市立シティプラザ図書館における窓口業務委託について清水 昭治図書館の変化に住民はどう対応できるか西野 一夫図書館への指定管理者制度導入をめぐって中嶋 哲彦公立図書館への指定管理者制度導入の問題点《討議》
グループ研究発表
前川和子,志保田務,中村恵信(図書館奉仕研究グループ)「レファレンス」をめぐって:省令科目内の位置づけの再検討を中心に渡邊 隆弘(整理技術研究グループ)セマンティックWebと資料組織法:概念体系管理の今後柴田 正美(図書館学教育研究グループ)司書・司書教諭養成課程のFD藤間 真(情報システム研究グループ)科目「情報検索演習」の調査とその検討;試行村上泰子,北克一(「マルチメディアと図書館」研究グループ)オープンソースと図書館システム:導入への評価モデル
第47回研究大会全体報告
《追悼・南諭造先生》
略歴・主要著作一覧岩猿 敏生南先輩を憶う伊藤 昭治生涯学習 図書館天国石塚 栄二南諭造さんを偲ぶ
《新刊紹介》
三浦 太郎『すべての人に無料の図書館:カーネギー図書館とアメリカ文化』
《エコー》
前川 恒雄「供給が需要を生む」という言葉
<案内>
- 研究例会(7月22日)
- 整理技術研究グループ月例研究会(7月29日)
- 図書館学教育研究グループ研究例会(9月30日)
<報告>
- 中国ブロックセミナー報告(公共図書館と学校図書館の連携・公共図書館の学校図書館への支援を考える)
- 整理技術研究グループ月例研究会(AACR3第1部からRDA第1部へ ほか)
- 図書館学教育研究グループ研究例会(図書館情報学教育の可能性)
- 図書館学教育研究グループ研究例会(「メディア活用能力」の育成における課題)
- 2005-2006年度 国際交流委員会/活動の紹介
- 2006年度評議員会報告
- 理事会報告