2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 HaradaTakashi 研究グループ 大学図書館研究グループ 研究の目的および内容: 高等教育及び学術研究活動を支える学術情報基盤である大学図書館を取り巻く環境は,近年,大きく変化しています。学術情報及び学術情報流通のデジタル化・ネットワーク化,オープンアクセスなどに見られる新たな […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 HaradaTakashi 研究グループ 学校図書館研究グループ 概要 【目的】 学校図書館の充実をめざして、多角的に研究しています。「学校図書館と公共図書館の連携を中心テーマとして追求しています。 【研究活動】 例会を日本図書館研究会事務局で月1回開催しています。また、必要に応じて訪 […]
2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月14日 Webページ編集者(1)日本図書館研究会 研究グループ 学校図書館研究グループ >【調査研究報告】 『公共図書館と学校(図書館)との連携調査報告書』日本図書館協会,1992 ◆学校図書館と公共図書館の連携 「小・中学生の公立図書館訪問(見学)の実態をみる-近畿の公立図書館アンケート調査-」『図書館界』47(2), 19 […]
2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月14日 Webページ編集者(1)日本図書館研究会 研究グループ 学校図書館研究グループ >【歴史】(日図研75年史から) 私たち「学校図書館研究グループ」は、学校図書館の充実を目指し、1990年3月近畿圏の学校図書館関係者に呼びかけ、「学校図書館と公共図書館の連携」を研究テーマに、河野奈美子、北村幸子、斎藤多恵子、塩見昇、谷嶋正彦、土居陽 […]
2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 HaradaTakashi 研究グループ 研究グループ 研究グループについて 情報組織化研究グループ図書館サービス研究グループ読書調査研究グループ図書館学教育研究グループ学校図書館研究グループ「マルチメディアと図書館」研究グループ児童・YAサービス研究グループ大学図書館研究グ […]
2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 HaradaTakashi 研究グループ 学校図書館史研究グループ 連絡先:髙木享子 kyouko-t@bk9.so-net.ne.jp(@は半角に置き換えてください) 設立年月:2017年12月活動地域:京都および日図研事務所/活動状況:月1回程度例会を開催 その他:塩見昇氏の学 […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 HaradaTakashi 本研究会について 『図書館界』バックナンバー 巻号数をクリックすると各号の目次がご覧いただけます。各号目次から、「座標」全文や、論文抄録などがご覧いただけます。 72巻(2020-2021) 総目次 件名索引 著者索引 巻号 通号 発行年月 特集、主な著者など 全文 […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 HaradaTakashi 本研究会について EYEマークから自由利用マークへの変更について EYEマークから自由利用マークへの変更について 日本図書館研究会ではこれまで,視覚障害者の情報入手の便宜を図るため,『図書館界』の障害者による利用にたいし包括的に許諾を行ってまいりました。そして,そのことを表示するため, […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 HaradaTakashi 本研究会について 留学生への無償頒布 留学生への『図書館界』無料頒布について 本会の国際交流の一環として,図書館情報学を日本で学ぶ大学院留学生に『図書館界』を無料頒布し,図書館研究や図書館の理解に役立てていただくことにしました。 下記の要領で該当者を募りま […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月30日 HaradaTakashi 本研究会について 投稿募集 『図書館界』への投稿について(募集) 日本図書館研究会編集委員会 本誌『図書館界』は、会員の皆さまからいただく論文によって構成されています。充実した紙面づくりのために、多くの方からの投稿を期待します。 学術的な論文や […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 HaradaTakashi 本研究会について 『図書館界』概要 『図書館界』の概要 『図書館界』は日本図書館研究会の公式学術雑誌で、隔月で刊行している。平均は年間約400頁でオリジナルな学術論文をはじめ、書評、新刊紹介などを掲載している。また本会の行事、理事会報告、それに会員からの声 […]