2015年度図書館学セミナーのご案内
2015年度図書館学セミナーのご案内
日本図書館研究会
図書館に関係する著作権の動向2015
2015年度の図書館学セミナーを下記の要領で開催します。
多数ご参加くださいますようご案内いたします。
参加申込は〆切ました。多数のお申込、ありがとうございました。
終了しました。ご参加ありがとうございました。日時:2015年10月24日(土)10:00~17:00 + 交流会会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)特別会議室
大阪市中央区大手前1丁目3番49号
TEL:06-6910-8500
- 京阪「天満橋」駅下車。東口方面の改札から地下通路を通って1番出口より東へ約350m
- 地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m。
- JR東西線「大阪城北詰」駅下車。2番出口より土佐堀通り沿いに西へ約550m。
テーマ設定の趣旨
著作権に関する知識は,図書館の業務やサービスを遂行するのに欠かせないことから,その動向については,常に関心が持たれているところである。最近では,著作権保護期間の延長や著作権侵害の非親告罪化といった,著作物の自由な利用や表現の自由を抑圧しかねない内容を含むとされるTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の交渉が進められており,図書館界でも大きな関心事となっている。
また,デジタルアーカイブと著作権については,平成19年以降の文化庁での検討を通じて,デジタルアーカイブの構築に欠かせない,著作権者不明の場合の裁定制度の改善や国立国会図書館による納本資料の即時デジタル化を認める規定の新設がなされた。また,その翌年に始まった,いわゆる「三省懇」での議論を元として,国立国会図書館による絶版等資料の電子ファイルの図書館等への送信を可能とする法改正や,公共図書館等でのデジタルアーカイブ化の促進に資する見解が出されるなど,大きく発展している。
さらに,視覚障害者等の情報保障に係る著作権法改正については,障害者の情報保障を求める世界的な動向を反映し,平成21年の著作権法改正で図書館での録音図書や拡大図書等を著作権者の許諾なしで作成可能となり,最近では,視覚障害者等の情報保障のための著作権法上の措置を求める国際条約(マラケシュ条約)の批准に向けた更なる著作権法改正の検討が進められている。
近年では,このように図書館サービスの向上に大きく関係するような動向が各方面でみられているところであるが,これらについてはほとんど報道されておらず,知る機会も少ない状況となっている。
そこで今年度の図書館学セミナーでは,これらの動向をひとまとめに取り上げることで,会員をはじめとする図書館員の業務・サービスの向上に資することとしたい。
プログラム
受付 | 9:30~ |
開会挨拶・趣旨説明(研究委員長 前川 敦子) | 10:00~10:10 |
進行:阪上 宏一 狩野 ゆき(研究委員) | |
発表1.「動向を理解するための著作権のキホン」 南 亮一(国立国会図書館関西館) | 10:10~10:40 |
講演1.「TPPと著作権リフォームのゆくえ:図書館活動はどう影響を受けるか」 福井 健策(弁護士・日本大学芸術学部) | 10:40~12:00 |
<昼食休憩> | 12:00~13:00 |
講演2.「デジタルアーカイブと著作権に関する国内外の動向」 生貝 直人(東京大学大学院情報学環) | 13:00~14:20 |
講演3.「視覚障害者等の情報保障に係る著作権法改正の動向」 野村 美佐子(日本障害者リハビリテーション協会情報センター) | 14:20~15:40 |
<休憩> | 15:40~15:50 |
討 議 司会 南 亮一(研究委員) | 15:50~16:55 |
閉会挨拶(理事長 前田 章夫) | 16:55~17:00 |
交流会 会場:レストラン ゆいま~る(ドーンセンター1階)TEL.06-6910-8618 | 17:30~19:30 |
参加要項
参加費:会 員 2,000円
非会員 3,000円 (団体会員は非会員扱いです。)
学 生 1,000円
交流会費:3,500円
(参加費・交流会費は,当日,受付でお支払いください。)申し込み:10月15日(木)までに,当会ホームページの入力フォーム・Email・はがき・FAXでお申し込みください。
参加申込は〆切ました。多数のお申込、ありがとうございました。
入力フォーム:http://www.nal-lib.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=sanka2E-mail:nalsmnr2015@gmail.com (本件専用アドレス)はがき・FAX:〒531-0072 大阪市北区豊崎3-8-5-104 日本図書館研究会
Tel/fax 06-6371-8739(Telは月・木13-17時)
- 記入項目:(1)氏名 (2)所属 (3)会員・非会員・学生の別 (4)交流会参加の有無 (5)メールアドレス(**ご希望の方のみ)
- **ご希望の方に、今後の大会・セミナー等のご案内メールをお送りします。よろしければメールアドレスをご記入ください。
- 出張での参加のため公式文書や銀行振込等が必要な方は,必要事項をお知らせください。
- 参加費・交流会費の領収書は発行可能です。当日お知らせください。
- 参加者名簿を作成・配布します。お名前・ご所属はお申し込みのとおりに記します。掲載を希望されない場合はその旨お申し込みの際にお知らせください。
- 手話通訳などを希望される方はお申し込み時にお知らせください。
- 受付済みの連絡は行っておりませんので,ご了承ください。
- 宿泊の手配は行っておりません。各自お早めにご用意ください。
お願い
- 終了後に交流会を予定しております。事前にお申し込みください。多数のご参加をお待ちしています。
- 昼食はドーンセンター1階レストランのほか,近辺の飲食店を利用可能です。なお会場は飲食可能ですが,ごみは各自お持ち帰りください。
- 駐車場は有料です。数に限りがありますので,なるべく公共交通機関でご来場ください。