2016年度図書館学セミナーのご案内
2016年度図書館学セミナーのご案内
日本図書館研究会
高齢社会と図書館
2016年度の図書館学セミナーを下記の要領で開催します。
多数ご参加くださいますようご案内いたします。
事前の参加申込は〆切ました。多数のお申込、ありがとうございました。
当日参加は可能ですので(交流会は除く)、直接会場にお越しください。なお、当日参加の場合、参加者名簿には記載されませんのでご了承ください。
終了しました。ご参加ありがとうございました。日時:2016年10月23日(日)10:00~17:00 + 交流会会場:同志社大学 烏丸キャンパス 志高館SK112教室
〒602-0898 京都市上京区烏丸通上立売上る相国寺門前町647-20
TEL:075-251-3120(今出川校地 代表・広報課)
- 京都市営地下鉄・烏丸線「今出川」駅から徒歩5分
- 京阪電車「出町柳」駅から徒歩25分
- 京都バス「烏丸中学前」バス停から徒歩1分
テーマ設定の趣旨
近年,日本は急速な勢いで高齢社会が進展し,世界でも類を見ない超高齢社会(65歳以上の高齢者の占める割合が全人口の21%を超えた社会)に突入している。国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば,日本の人口は,2000年の国勢調査からは1億2,700万人前後で推移していたが,2020年には1億2,410万人,2050年には1億人を割り込むことが予想されている。一方,高齢化率は上昇することが見込まれており,我が国においては,2025年には約30%,2060年には約40%に達すると見られている。
2005年に文部科学省の調査研究協力者会議である「これからの図書館の在り方検討協力者会議」での議論をまとめた「『これからの図書館の在り方検討協力者会議』これまでの議論の概要」の中で,高齢者サービスに触れられた箇所においても,「定年退職した社会人が社会参加・社会貢献するために,余暇を活かして学習を続け,知的生産を行う場として図書館は最適である。高齢者が利用しやすいように,図書館の施設,設備,サービスに配慮する必要がある」及び「今後,高齢者や在日外国人の増加が予想されるため,高齢者サービス,多文化サービスへの取組を強化する必要がある」と明記されている。
また,高齢社会対策基本法の第11条第1項には「生涯学習」という文言が含まれているが,日本の公共図書館では,子どもを対象としたサービス等に比して,高齢者を特別なサービスの対象としている例は多くない。
そこで今年度の図書館学セミナーでは,高齢者にとっての図書館サービスの障壁を踏まえながら,アクティブシニアにも焦点をあてた図書館の高齢者サービスを取り上げることで,会員をはじめとする図書館員の業務・サービスの向上に資することとしたい。
プログラム
受付 | 9:30~ |
開会挨拶・趣旨説明(研究委員長 南 亮一) | 10:00~10:10 |
進行:日置 将之(研究委員) | |
講演 「高齢社会と図書館:インタージェネレーション型の図書館サービス」 呑海 沙織(筑波大学図書館情報メディア系/知的コミュニティ基盤研究センター教授) | 10:10~11:40 |
報告1.「地域包括ケアシステムと図書館:“認知症の人にやさしいサービス”の現状とこれから」 舟田 彰(川崎市立宮前図書館) | 11:40~12:20 |
<昼食休憩> | 12:20~13:20 |
報告2.「いきいきライフ応援サービス:県内に広がる音読の輪」 藤井 美華子(鳥取県立図書館) | 13:20~14:00 |
報告3.「シニアライフを支える図書館:音読教室などの事例から」 鈴木 崇文(名古屋市鶴舞中央図書館) | 14:00~14:40 |
<休憩> | 14:40~14:55 |
討 議 進行:木下 みゆき(研究委員) | 14:55~16:55 |
閉会挨拶(理事長 前田 章夫) | 16:55~17:00 |
交流会 会場:アマーク・ド・パラディ TEL.06-6910-8618 | 17:30~19:00 |
参加要項
参加費:会 員 2,000円
非会員 3,000円 (団体会員は非会員扱いです。)
学 生 1,000円
交流会費:5,000円
(参加費・交流会費は,当日,受付でお支払いください。)申し込み:10月14日(金)までに,当会ホームページの入力フォーム・Email・はがき・FAXでお申し込みください。
事前の参加申込は〆切ました。当日参加は可能ですので(交流会は除く)、直接会場にお越しください。
E-mail:nalsmnr2016@gmail.com (本件専用アドレス)はがき・FAX:〒531-0072 大阪市北区豊崎3-8-5-104 日本図書館研究会
Tel/fax 06-6371-8739(Telは月・木13-17時)
- 記入項目:(1)氏名 (2)所属 (3)会員・非会員・学生の別 (4)交流会参加の有無 (5)メールアドレス(**ご希望の方のみ)
- **ご希望の方に、今後の大会・セミナー等のご案内メールをお送りします。よろしければメールアドレスをご記入ください。
- 出張での参加のため公式文書や銀行振込等が必要な方は,必要事項をお知らせください。
- 参加費・交流会費の領収書は発行可能です。当日お知らせください。
- 参加者名簿を作成・配布します。お名前・ご所属はお申し込みのとおりに記します。掲載を希望されない場合はその旨お申し込みの際にお知らせください。
- 手話通訳などを希望される方はお申し込み時にお知らせください。
- 受付済みの連絡は行っておりませんので,ご了承ください。
- 宿泊の手配は行っておりません。各自お早めにご用意ください。
お願い
- 終了後に交流会を予定しております。事前にお申し込みください。多数のご参加をお待ちしています。
- 昼食は近辺の飲食店をご利用ください。会場地下1階にはコンビニと飲食スペースがあります。
- 駐車場はありませんので,公共交通機関でご来場ください。