『図書館界』52巻2号(通巻293号)July, 2000
目次
《座標》
赤瀬 美穂大学図書館に求められるもの
《特集:第41回研究大会》
研究大会全体報告シンポジウム「図書館法50年」西村 一夫テーマ設置の趣旨塩見 昇図書館法50年の歩みとその果たしてきた役割長澤 成次地方分権と図書館法田井郁久雄日常の図書館活動から図書館法を考える前田 章夫無料原則を考える-図書館法第17条と公立図書館討議:図書館法50年シンポジウム参加者の感想から
グループ研究発表柴田 正美,岩崎 れい,コーンハウザ・由香子,渡辺 信一,柳 勝文学校図書館司書教諭養成カリキュラムの現状と課題
-アンケート調査を終えて-前川 和子BSH第4版の検討谷本 達哉,志保田 務,中村 惠信省令の資料論三科目(『図書館資料論』,『専門資料論』,『資料特論』)の関係構造:その連携を求めて久保田正啓,谷嶋 正彦公立図書館と学校図書館のより良い連携を求めて(中間報告)北 克一,村上 泰子学校図書館メディアと著作権志保田 務,平井 尊士学校図書館と『情報化』の一考察
《新刊紹介》
坂上 未希『図書館読本』
《コラム http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/nal/》
北 克一情報リテラシーと学び
<案内>
- 研究例会(7月28日,テーマ:「非営利公益市民活動団体(NPO)と公共図書館との協働を考える」-「人と本を紡ぐ会」(箕面市)の誕生を例として-,発表者:岩重敏子・新井せい子(人と本を紡ぐ会・箕面市))
- 愛知研究例会(7月14日,テーマ:公共図書館における図書自動貸出機の導入事例調査報告,発表者:佐藤毅彦(甲南女子大学))
- 中国ブロックセミナー(8月22日,テーマ:学校図書館の確かな未来を築くために,発表者:梅本 恵(『ぱっちわーく』事務局長)・北村幸子(「学校図書館を考える会・近畿」事務局長))
- 図書館学教育研究グループ研究例会(7月29日)
- 整理技術研究グループ例会(7月22日)(9月9日)
- 2000年度図書館学セミナーの予告
- TP&Dフォーラム2000 開催のお知らせ
<報告>
- 中国ブロックセミナー(行政の立場と図書館の立場)
- 理事会報告
- 投稿規定