下記により,2025年度図書館学セミナーを開催します。多くの方が参加されることを期待します。
記
テーマ:複合施設と図書館 ~複合施設における図書館の役割と可能性~
日時:2025年10月19日(日) 10:00~16:45
会場:エル・おおさか 視聴覚室(本館5階)→ 会場アクセスマップ
大阪市中央区北浜東3-14
■Osaka Metro谷町線・京阪電鉄「天満橋駅」より西へ300m
■Osaka Metro堺筋線・京阪電鉄「北浜駅」より東へ500m
参加費:会員 1,800円
非会員 2,800円(団体会員は非会員扱いとなります)
学生 800円(会員学生は「学生」となります)
※申込時に入会いただきますと,参加費は「会員」扱いとなります。
参加申込:2025年10月10日(金)までに,Peatix(https://nalseminar2025.peatix.com) からお申し込み下さい。
※当日参加はお受けできません。
※入金期限も10月10日(金)です。早めの手続きをお願いします。(原則返金はいたしません。)
※配布資料:事前にダウンロードページURLをご案内しますので,各自でダウンロードや印刷をしておいてください。
共催:エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
その他:
●交流会に参加される方は,セミナー申込時にご入力ください(定員40名 先着順)。交流会会費は5,000円です。当日会場にて集金します。
●以下のことについてご希望の場合は,お申込みの際にお知らせください。
①手話通訳(日本手話・日本語対応手話)・音声読み上げ用の資料ファイルをご希望の方
②出張での参加のため公式文書や請求書の必要な方
③参加者名簿(配布用)にお名前・ご所属の掲載を希望されない方
(ご指示がない場合は,お申込みのとおり記載のうえ,参加者に配布します)
●①をご希望の方は,手配等に時間がかかりますので,できるだけ早くご連絡ください。またご要望に応えられない場合がございます。
●領収書はPeatix上で発行可能です
問い合わせ:nalseminar@gmail.com(本件専用アドレス)
※共催者であるエル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)のご厚意によりセミナー終了後に,エル・ライブラリー見学会(事前申込制・先着順)を実施します。定員は10人程度,所要時間は30分程度の予定です。
◇プログラム◇
受付 9:30~
開会挨拶・趣旨説明(研究委員長 日置 将之) 10:00〜10:05
司会 研究委員
基調講演 「多機能融合型の図書館における利用行動と居場所づくり」
中井 孝幸氏(愛知工業大学工学部建築学科 教授) 10:05~11:10
〈休憩〉 11:10~11:20
事例1 「おにクルぶっくぱーくのこれまでとこれから」
後藤 ゆかり氏(茨木市立中央図書館主幹(兼)おにクルぶっくぱーく館長) 11:20~12:00
〈昼食・休憩〉 12:00~13:00
事例2 「公共図書館と大学図書館の一体的運営」
檜原 啓一氏(大阪大学附属図書館箕面図書館課長(兼)箕面市立船場図書館長) 13:00~13:40
事例3 「健幸都市における市民の居場所づくり-大和市文化創造拠点シリウスの理念とコンセプト」
松田 彰氏(大和市立図書館長) 13:40~14:20
〈休 憩〉 14:20~14:30
事例4 「塩尻市市民交流センター(えんぱーく)における『機能融合と連携』について」
矢澤 昭義氏(塩尻市市民交流センター長(兼)塩尻市立図書館長) 14:30~15:10
〈休 憩〉 15:10~15:20
討議
コーディネーター:常世田良(日本図書館研究会理事) 15:20~16:40
閉会挨拶 (理事長 原田 隆史) 16:40~16:45
エル・ライブラリー見学会(事前申込者のみ) 16:55~17:25
交流会(事前申込者のみ)
会場:ラ・テッパーニャ天満橋 17:30~19:00
【テーマ設定の趣旨】
人口減少や都市の再構築が求められるなかで,図書館は単なる「本を借りる場所」から,地域の人々が集い交流する,まちづくりの拠点としての役割も求められるようになってきています。とりわけ近年では,行政機能,福祉,子育て支援,文化活動,商業などの多様な機能を備えた複合施設において,図書館が中心的機能のひとつとして組み込まれるケースが全国的に増加しています。
こうした施設は,行政の効率化という観点だけでなく,住民の多様なニーズに応え,「ひとが交わり,まちが育つ場所」として期待されています。しかしその一方で,空間設計や機能配置,運営手法,施設内での連携の継続といった課題も少なくありません。
そこで本セミナーでは,基調講演として,関連論考を発表されている中井孝幸氏に,建築の視点から図書館と複合施設との関係についてお話しいただきます。その上で,複合施設における図書館の運営事例を各館の方からご報告いただき,さらに,討議を通じ,複合施設における図書館の役割と可能性について考えます。