『図書館界』 > 総目次/総索引 > 65巻著者索引 Update: 2014.3.16
『図書館界』65巻(2014-2015)著者索引
あ
- 青柳 英治
- 《論文》専門図書館職員に求められる知識・技術:情報サービス活動にもとづく職務内容調査をもとに (65-5:2014.1: 292~307)
- 赤澤 久弥
- 《座標》ラーニング・コモンズと大学図書館 (65-4:2013.11: 233)
- 安里 のり子
- 《論文》「ホロコースト否定文献」の図書館での扱いについての考察: 「真実の使節団」事件へのカリフォルニア州図書館協会の対応をめぐって (65-3:2013.9: 184~199)
- 新 出
- 《発表4》公共図書館の「利用」とプライバシー:図書館職員の視点から<第54回研究大会シンポジウム> (65-2:2013.7: 105~109)
い
- 辻 慶太,滝沢 伸也,佐藤 翔,池内 有為,池内 淳,芳鐘 冬樹,逸村 裕
- 《論文》図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性 (65-4:2013.11: 253~267)
- 辻 慶太,滝沢 伸也,佐藤 翔,池内 有為,池内 淳,芳鐘 冬樹,逸村 裕
- 《論文》図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性 (65-4:2013.11: 253~267)
- 石川 敬史,大岩 桂子
- 移動図書館による映画会活動の分析:1950年代前半までの千葉県立図書館「ひかり号」を中心に<第54回研究大会グループ研究発表> (65-2:2013.7: 126~134)
- 石橋 進一
- 《現場からの提言》家高憲三と枚方市立図書館 (65-5:2014.1: 324~330)
- 辻 慶太,滝沢 伸也,佐藤 翔,池内 有為,池内 淳,芳鐘 冬樹,逸村 裕
- 《論文》図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性 (65-4:2013.11: 253~267)
- 加藤 ひろの,伊藤 昭治,西尾 恵一,村林 麻紀,脇坂 さおり
- 《論文》高齢者一人一人の公共図書館へのニーズ (65-6:2014.3: 362~375)
- 伊東 達也
- 《書評》ウェイン・A.ウィーガンド著;川崎良孝,川崎佳代子,福井佑介『メインストリートの公立図書館:コミュニティの場・読書のスペース・1876-1956年』 (65-1:2013.5: 50~51)
- 中西 美季,井上 靖代,日置 将之,平田 満子
- 「児童サービス論」養成実態調査3<第54回研究大会グループ研究発表> (65-2:2013.7: 144~150)
- 岩本 高幸
- 《新刊紹介》山崎博樹,李士永,山崎榮三郎著『図書館と電子書籍:ハイブリッド図書館へ』 (65-2:2013.7: 173)
う
- 上原 樹代
- 《論文》実質的転換期にある学校図書館:東京都荒川区の学校図書館施策と区立中学校図書館の取り組み (65-1:2013.5: 2~15)
- アンドリュー・ウェルトハイマー(著),川崎 良孝(訳)
- 《論文》北米の図書館学教育における知的自由の教育:1930年代から1970年代 (65-6:2014.3: 348~360)
お
- 石川 敬史,大岩 桂子
- 移動図書館による映画会活動の分析:1950年代前半までの千葉県立図書館「ひかり号」を中心に<第54回研究大会グループ研究発表> (65-2:2013.7: 126~134)
- 大江 輝行
- 《書評》学校図書館を考える会・近畿編『学んだ,広げた,「学校図書館」:「考える会・近畿」20年』 (65-4:2013.11: 270~271)
- 岡部 晋典
- 《書評》知的資源イニシアティブ編『アーカイブのつくりかた:構築と活用入門』 (65-2:2013.7: 176~177)
- 奥野 吉宏
- 《新刊紹介》牧野雄二,川嶋斉著『新着雑誌記事速報から始めてみよう:RSS・APIを活用した図書館サービス』 (65-1:2013.5: 56)
か
- 垣口 弥生子
- 2013-2014年度役員選挙結果 (65-1:2013.5: 78~79)
- 加藤 ひろの
- 《書評》溝上智恵子,呑海沙織,綿抜豊昭編著『高齢社会につなぐ図書館の役割:高齢者の知的欲求と余暇を受け入れる試み』 (65-1:2013.5: 54~55)
- 加藤 ひろの,伊藤 昭治,西尾 恵一,村林 麻紀,脇坂 さおり
- 《論文》高齢者一人一人の公共図書館へのニーズ (65-6:2014.3: 362~375)
- 狩野 ゆき
- 《座標》戦う学校司書? (65-2:2013.7: 83)
- 河井 弘志
- 《エコー》ドイツの図書館雑誌 Bibliotheksmagazin (65-1:2013.5: 48~49)
- 河井 弘志
- 《新刊紹介》ウェイン・ビヴェンズ-テイタム著,川崎良孝,川崎佳代子訳『図書館と啓蒙主義』 (65-4:2013.11: 272)
- 川崎 良孝
- 2013年度事業計画等の提案にあたって (65-1:2013.5: 69~70)
- 川崎 良孝
- 《論文》映画『ザ・スピーカー』をめぐるALAでの論争:1977-1978年 (65-4:2013.11: 234~252)
- アンドリュー・ウェルトハイマー(著),川崎 良孝(訳)
- 《論文》北米の図書館学教育における知的自由の教育:1930年代から1970年代 (65-6:2014.3: 348~360)
- 川瀬 綾子,村上 泰子,北 克一
- 情報環境生態系の変容と次世代図書館システム<第54回研究大会グループ研究発表> (65-2:2013.7: 152~160)
き
- 岸本 岳文
- 《発表1》県立図書館における図書館協力:市町村図書館との連携を中心に<2012年度図書館学セミナー> (65-1:2013.5: 16~20)
- 岸本 岳文
- ブロックセミナーの企画をお待ちしています (65-1:2013.5: 73)
- 岸本 岳文
- 《座標》ある私立図書館の100年 (65-6:2014.3: 347)
- 川瀬 綾子,村上 泰子,北 克一
- 情報環境生態系の変容と次世代図書館システム<第54回研究大会グループ研究発表> (65-2:2013.7: 152~160)
- 木下 みゆき
- 《座標》子育て期の女性と図書館 (65-3:2013.9: 183)
く
- 久保田 正啓
- 《書評》日本図書館協会図書館の自由委員会編『図書館の自由に関する全国公立図書館調査2011年』 (65-6:2014.3: 376~377)
- 熊井 あづさ
- 《発表3》大学図書館における図書館協力<2012年度図書館学セミナー> (65-1:2013.5: 25~28)
け
- 研究委員会
- 研究グループ助成基準の改正について (65-2:2013.7: 150-151,160-161)
こ
- 小前 恭則
- 《書評》薬師院はるみ著『名古屋市の1区1館計画がたどった道:図書館先進地の誕生とその後』 (65-1:2013.5: 52~53)
さ
- 桜井 康夫
- 《書評》五十嵐絹子,藤田利江編著『学校図書館の力を活かす:学校図書館から教育を変える\x{fffd}U (65-2:2013.7: 174~175)
- 辻 慶太,滝沢 伸也,佐藤 翔,池内 有為,池内 淳,芳鐘 冬樹,逸村 裕
- 《論文》図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性 (65-4:2013.11: 253~267)
- 寒川 登
- 《座標》読書のゆくえ (65-1:2013.5: 1)
し
- 塩見 昇
- 北村幸子さんを悼んで<追悼 北村幸子さん> (65-4:2013.11: 273)
- 志保田 務
- テーマ設定の趣旨<2012年度図書館学セミナー> (65-1:2013.5: 16)
- 志保田 務
- 日本図書館研究会第54回研究大会全体報告 (65-2:2013.7: 84~89)
- 志保田 務
- テーマ設定の趣旨<第54回研究大会シンポジウム> (65-2:2013.7: 90)
- 嶋田 学
- 《発表2》市立図書館における図書館協力,図書館新設を含んで<2012年度図書館学セミナー> (65-1:2013.5: 20~25)
た
- 高鍬 裕樹
- 素直な気持ちで,基本に立ち返って (65-1:2013.5: 71~72)
- 高鍬 裕樹
- 《書評》松井茂記著『図書館と表現の自由』 (65-5:2014.1: 332~333)
- 高野 一枝
- 《発表3》図書館システムとプライバシー:1ベンダーの視点からの考察<第54回研究大会シンポジウム> (65-2:2013.7: 99~105)
- 辻 慶太,滝沢 伸也,佐藤 翔,池内 有為,池内 淳,芳鐘 冬樹,逸村 裕
- 《論文》図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性 (65-4:2013.11: 253~267)
- 田窪 直規
- 《論文》索引構造と情報組織化(研究)の隘路 (65-3:2013.9: 200~210)
- 田代 守
- 《新刊紹介》有山崧生誕100周年記念集会実行委員会編『有山崧の視点から,いま図書館を問う:有山崧生誕100周年記念集会記録』 (65-1:2013.5: 57)
- 立花 明彦
- 科目〈図書館サービス特論〉における障害者サービス論の展開についての検討<第54回研究大会グループ研究発表> (65-2:2013.7: 136~143)
- 田中 玲子
- 《新刊紹介》マグヌスセン矢部直美,吉田右子,和気尚美著『文化を育むノルウェーの図書館:物語・ことば・知識が踊る空間』 (65-3:2013.9: 216)
- 谷嶋 正彦
- 《座標》『はだしのゲン』閲覧制限措置問題 (65-5:2014.1: 291)
つ
- 辻 慶太,滝沢 伸也,佐藤 翔,池内 有為,池内 淳,芳鐘 冬樹,逸村 裕
- 《論文》図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性 (65-4:2013.11: 253~267)
な
- 中西 美季,井上 靖代,日置 将之,平田 満子
- 「児童サービス論」養成実態調査3<第54回研究大会グループ研究発表> (65-2:2013.7: 144~150)
に
- 加藤 ひろの,伊藤 昭治,西尾 恵一,村林 麻紀,脇坂 さおり
- 《論文》高齢者一人一人の公共図書館へのニーズ (65-6:2014.3: 362~375)
- 二宮 博行
- 《書評》高橋恵美子著『1950年から2000年にかけての公立高校学校司書の図書館実践』 (65-3:2013.9: 214~215)
の
- 野邑 理栄子
- 《書評》平井孝典著『公文書管理と情報アクセス:国立大学法人小樽商科大学の「緑丘アーカイブズ」』 (65-4:2013.11: 268~269)
ひ
- 中西 美季,井上 靖代,日置 将之,平田 満子
- 「児童サービス論」養成実態調査3<第54回研究大会グループ研究発表> (65-2:2013.7: 144~150)
- 中西 美季,井上 靖代,日置 将之,平田 満子
- 「児童サービス論」養成実態調査3<第54回研究大会グループ研究発表> (65-2:2013.7: 144~150)
ま
- 前川 敦子
- 研究活動の充実をめざして (65-1:2013.5: 72~73)
- 前田 章夫
- 事業計画・予算案の提案説明 (65-1:2013.5: 70~71)
- 前田 勝之
- 《発表2》図書館における個人情報/プライバシー情報の取り扱い:情報セキュリティの視点から<第54回研究大会シンポジウム> (65-2:2013.7: 95~99)
- 松井 純子
- ISBD統合版の研究:改訂内容の検討とその意義<第54回研究大会グループ研究発表> (65-2:2013.7: 162~172)
- 松戸 宏予
- 《論文》イングランドの10大学図書館における特別支援プロジェクト形成過程の特徴 (65-5:2014.1: 308~323)
み
- 南 亮一
- 《発表4》国立国会図書館の“業務支援型“図書館協力サービスの現状と今後の展望<2012年度図書館学セミナー> (65-1:2013.5: 28~31)
む
- 川瀬 綾子,村上 泰子,北 克一
- 情報環境生態系の変容と次世代図書館システム<第54回研究大会グループ研究発表> (65-2:2013.7: 152~160)
- 加藤 ひろの,伊藤 昭治,西尾 恵一,村林 麻紀,脇坂 さおり
- 《論文》高齢者一人一人の公共図書館へのニーズ (65-6:2014.3: 362~375)
や
- 山下 ユミ
- 《新刊紹介》諏訪敏幸著『看護研究者・医療研究者のための系統的文献検索概説』 (65-3:2013.9: 211)
- 山本 一治
- 《書評》鹿島みづき著『主題アクセスとメタデータ記述のためのLCSH入門』 (65-3:2013.9: 212~213)
- 山本 順一
- 《発表1》図書館利用者のプライバシーの法的保護:21世紀の現実にたたずみ,歴史的視点を意識しながら<第54回研究大会シンポジウム> (65-2:2013.7: 90~94)
よ
- 辻 慶太,滝沢 伸也,佐藤 翔,池内 有為,池内 淳,芳鐘 冬樹,逸村 裕
- 《論文》図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性 (65-4:2013.11: 253~267)
- 吉田 昭
- 《エコー》図書館業務受託会社での専門的職員の育成:TRC「スペシャリスト養成講座」に携わって (65-3:2013.9: 223~224)
わ
- 加藤 ひろの,伊藤 昭治,西尾 恵一,村林 麻紀,脇坂 さおり
- 《論文》高齢者一人一人の公共図書館へのニーズ (65-6:2014.3: 362~375)
Copyright(C) 1997- 日本図書館研究会(Nippon Association for Librarianship)
nittoken@ray.ocn.ne.jp *「@」は半角で