『図書館界』 > 総目次/総索引 > 69巻総目次 Update: 2018.3.31
『図書館界』69巻(2017-2018)総目次
69巻1号(通巻394号)2017年5月
|
|
《座標》「連携」をめざすヒント (前川 敦子) |
1 |
<特集・2016年度図書館学セミナー>高齢社会と図書館 |
2~43 |
テーマ設定の趣旨<特集・2016年度図書館学セミナー> (南 亮一) |
2 |
《講演》超高齢社会と図書館<特集・2016年度図書館学セミナー> (呑海 沙織) |
3~11 |
《報告1》地域包括ケアシステムと図書館:”認知症の人にやさしいサービス”の現状とこれから<特集・2016年度図書館学セミナー> (舟田 彰) |
11~18 |
《報告2》いきいきライフ応援サービス:県内に広がる音読の輪<特集・2016年度図書館学セミナー> (藤井 美華子) |
18~25 |
《報告3》シニアライフを支える図書館:音読教室などの事例から<特集・2016年度図書館学セミナー> (鈴木 崇文) |
25~33 |
《討議》高齢社会と図書館<特集・2016年度図書館学セミナー> |
33~43 |
新刊!!『文化の朝は移動図書館ひかりから:千葉県立中央図書館ひかり号研究』 |
43 |
図書館を学ぶ相互講座:2017年度夏季ご案内 |
43 |
《書評》塩見昇著『学校図書館の教育力を活かす:学校を変える可能性』 (上里 久美) |
44~45 |
《書評》片山善博,糸賀雅児著『地方自治と図書館:「知の地域づくり」を地域再生の切り札に』 (佐久間 美紀子) |
46~47 |
《エコー》図書館の自律性保障の制度 (松岡 要) |
48 |
日本図書館研究会2016年度決算報告・2017年度事業計画・予算案 |
49~ |
2017年度事業計画等の提案にあたって (前田 章夫) |
49 |
事業計画・予算案の提案説明 (松井 純子) |
50~52 |
充実した『図書館界』を目指して (前川 敦子) |
52~53 |
研究活動のさらなる伸展を目指して (日置 将之) |
53~54 |
若手あるいは中堅の書き手への応援 (前川 和子,常世田 良) |
54~55 |
ブロックセミナー開催のお誘い (川崎 千加,岸本 岳文) |
55 |
理事の役割分担 |
55 |
2017年度会費の払込みの時期がまいりました |
55 |
2016年度一般会計決算報告 |
56 |
2016年度特別会計決算報告 |
56~57 |
2016年度第2特別会計決算報告 |
57 |
2016年度第3特別会計決算報告 |
57 |
2016年度監査報告 |
58 |
2017年度事業計画(案) |
58 |
2017年度一般会計予算(案) |
58~59 |
2017年度特別会計予算(案) |
59 |
2017年度第2特別会計予算(案) |
60 |
2017年度第3特別会計予算(案) |
60 |
留学生への『図書館界』無料頒布について |
60 |
2017-2018年度役員選挙結果 (藤井 兼芳) |
61~62 |
選出理事会報告 |
62 |
通信評議員会報告 |
62 |
2016年度図書館研究奨励賞報告(図書館研究奨励賞選考委員会) |
63 |
研究例会報告<第318回>高齢者福祉施設訪問サービス「元気はいたつ便」~図書館から届けたい本と元気(河合美奈子) |
64 |
研究例会報告<第325回>瀬戸内市民図書館「もみわ広場」見学 |
65 |
図書館学教育研究グループ研究例会報告<第175回>2016年度「図書館実習」の開講状況,学校教育と学校図書館について(川原亜紀世,塩見橘子) |
66~68 |
愛知研究例会案内<第215回> |
68 |
図書館サービス研究グループ研究例会報告<2017年1月>「情報資源組織演習」教授法自主研修会の試み(前川和子) |
69~70 |
図書館サービス研究グループ研究例会案内(再掲)<2017年5月> |
70 |
図書館サービス研究グループ研究例会案内(再掲)<2017年6月> |
70 |
図書館学資料保存研究グループ研究例会案内<2017年7月> |
70 |
『図書館界』のJ-STAGEへの移行等について |
70 |
特別研究例会案内<2017年6月> |
71 |
研究例会案内<第329回> |
71 |
情報組織化研究グループ月例研究会案内<2017年5月> |
72 |
情報組織化研究グループ月例研究会案内<2017年6月> |
72 |
図書館学教育研究グループ研究例会案内<第177回> |
72 |
新入会員紹介 |
72 |
理事会報告(2016年度第6回) |
73 |
日本図書館研究会事務所移転のお知らせ |
74 |
通信評議員会で事務所の移転が承認されました |
74 |
訂正<68巻5号> |
74 |
編集後記 |
74 |
69巻2号(通巻395号)2017年7月
|
|
《座標》憲法70周年:無料制は誰のもの? (志保田 務 ) |
75 |
日本図書館研究会第58回研究大会全体報告 |
76~79 |
<第58回研究大会シンポジウム>「図書館の連携サービスの可能性と課題」 |
76~117 |
テーマ設定の趣旨<第58回研究大会シンポジウム> (南 亮一) |
80 |
《基調報告》図書館と複合施設・複合的サービス-そのメリットとデメリット<第58回研究大会シンポジウム> (常世田 良) |
80~86 |
《報告1》複合施設における図書館の運営とサービス:塩尻市立図書館の事例を中心に<第58回研究大会シンポジウム> (伊東 直登) |
87~93 |
《報告2》子どもの声は未来の声:本がひととまちをつなぐ<第58回研究大会シンポジウム> (吉成 信夫) |
94~102 |
《報告3》子育て世代・青少年の抱える課題を自らの課題として:複合施設における新しい図書館サービスの模索<第58回研究大会シンポジウム> (竹村 誠) |
102~106 |
《討議》図書館の連携サービスの可能性と課題<第58回研究大会シンポジウム> |
106~117 |
能動的図書館サービスモデル,エンペディッド・ライブラリアンをめぐって:アメリカにおける展開と日本における同様事項の追究<第58回研究大会グループ研究発表> (鎌田 均,家禰 淳一,常世田 良,孫 誌衒,中村 恵信,志保田 務) |
118~124 |
日本目録規則改訂素案(新NCR)の検討<第58回研究大会グループ研究発表> (松井 純子) |
125~133 |
日本図書館研究会新事務のお知らせ |
133 |
TP&D フォーラム2017(第27回整理技術・情報管理等研究集会)開催のご案内 |
133 |
千葉県館山・鴨川地域における医療と図書館<第58回研究大会グループ研究発表> (関 和美) |
134~139 |
教育の情報化時代の「チームとしての学校」と学校図書館の役割<第58回研究大会グループ研究発表> (川瀬 綾子,西尾 純子,村上 泰子,北 克一) |
140~150 |
埋もれた自館関係資源の発掘と,館史公開,発刊への運び<第58回研究大会グループ研究発表> (園田 俊介,前川 和子,山田 美雪,志保田 務) |
151~158 |
LISSASPAC Japan Chapter(アジア太平洋図書館情報学会日本支部)設立セレモニー及び記念研究講演会案内 |
158 |
研究例会案内<第331回> |
159 |
情報組織化研究グループ月例研究会案内<2017年7月> |
159~160 |
図書館学教育研究グループ研究例会案内<第178回> |
160 |
図書館サービス研究グループ研究例会案内<2017年8月> |
160 |
図書館サービス研究グループ研究例会案内<2017年10月> |
160 |
図書館サービス研究グループ研究例会案内<2017年11月> |
160 |
図書館学資料保存研究グループ研究例会案内<2017年7月> |
160 |
図書館学資料保存研究グループ研究例会案内<2017年9月> |
160~161 |
研究例会報告(第236回)情報組織化研究グループ月例研究会報告<2017年1月>ウェブスケールディスカバリーの運用とその展開可能性(飯野勝則) |
161~162 |
図書館学教育研究グループ研究例会報告<第176回>学校司書モデルカリキュラムに対応させた司書科目「情報サービス論」の構築(岡田大輔) |
162~164 |
九州ブロックセミナー報告<2017年2月>すべての人に読書の喜びを |
165 |
愛知研究例会(おことわり)(予定変更) |
165 |
図書館を学ぶ相互講座:2017年度夏・秋季ご案内 |
166 |
理事会報告(2017年度第1回) |
167 |
『図書館界』のJ-STAGEへの移行完了について |
168 |
新入会員紹介 |
168 |
編集後記 |
168 |
69巻3号(通巻396号)2017年9月
|
|
第12回国際図書館学セミナーの開催について(ご案内) |
綴じ込み |
《座標》知的障害のある人の図書館利用 (前田 章夫) |
169 |
《論文》アメリカ公立図書館と開架制:開架制導入前史 (川崎 良孝) |
170~185 |
《新刊紹介》日本図書館情報学会研究委員会編『メタデータとウェブサービス』 (野間口 真裕) |
186 |
《新刊紹介》高橋恵美子著『学校司書という仕事』 (中村 由布) |
187 |
《エコー》図書館政策の論じ方:2017年フランス大統領選挙にみる政策論争の展開と前提 (薬師院 はるみ) |
188 |
《エコー》「マルチメディアと図書館」研究グループ20周年記念論文集の発刊にあたって (村上 泰子) |
189 |
研究例会案内<第333回> |
190 |
愛知研究例会案内<第216回> |
190 |
愛知研究例会案内<第217回> |
190 |
図書館学教育研究グループ研究例会案内<第[179]回> |
191 |
四国ブロックセミナーのご案内(予告) |
191 |
特別研究例会報告 三人の森さんを振り返る(石塚栄二) |
191~195 |
研究例会報告<第329回>学校図書館におけるアクティブ・ラーニング(桑田てるみ) |
195~196 |
愛知研究例会報告<第215回>図書館と地域振興-自治体の計画との関連-(田中敦司) |
196~197 |
図書館サービス研究グループ研究例会報告<2017年5月>図書館の多様化とフィクションの中の図書館(佐藤毅彦) |
197~199 |
図書館サービス研究グループ研究例会報告<2017年6月>21世紀の図書館職員養成:アメリカとオーストラリアを事例に(パート2:オーストラリア編)(大城善盛) |
199~201 |
図書館学教育研究グループ研究例会報告<第177回>司書科目「図書館情報技術論」をどう教えるか |
201~204 |
図書館学教育研究グループ研究例会報告<第178回>「学校図書館情報サービス論」で何を教えるか(川原亜希世) |
204~207 |
第59回研究大会の個人研究発表募集について |
207 |
2017年度評議員会報告 |
208~210 |
通信総会報告 |
210 |
理事会報告(2017年度第2回) |
211 |
日本図書館研究会会則(2017年改正) |
212~213 |
訂正<69巻2号> |
214 |
第332回研究例会中止のお知らせ |
214 |
『図書館界』のJ-STAGEへの移行完了について |
214 |
日本図書館研究会新事務所のお知らせ |
214 |
編集後記 |
214 |
69巻4号(通巻397号)2017年11月
|
|
《座標》リテラシー教育の本質 (川崎 千加) |
215 |
《論文》横浜市学校司書配置政策の形成過程 (木内 公一郎) |
216~234 |
図書館を学ぶ相互講座:2017年度秋・冬季ご案内 |
234 |
《論文》看護基礎教育機関の図書館における利用者教育:効果的な情報リテラシー教育の要件からの検討 (森井 理恵) |
235~250 |
国際図書館学セミナーのご案内 |
250 |
《書評》ウェイン・A.ウィーガンド著;川崎良孝訳『生活の中の図書館:民衆のアメリカ公立図書館史』 (長尾 宗典) |
251~252 |
《書評》迫田けい子著;深井耀子,田口瑛子,赤瀬美穂企画・編集『歩みをふりかえって:都立図書館の司書として:中国,韓国・朝鮮語資料,組合活動を中心に』 (新 孝一) |
253~254 |
《書評》小林康隆編著;日本図書館協会分類委員会監修『NDCの手引き:「日本十進分類法」新訂10版入門』 (米谷 優子) |
255~256 |
《書評》坂田仰,河内祥子編著『学校図書館への招待』 (狩野 ゆき) |
257~258 |
《新刊紹介》木下通子著『読みたい心に火をつけろ!:学校図書館大活用術』 (高木 享子) |
259 |
《新刊紹介》国立国会図書館関西館図書館協力課編『超高齢社会と図書館:~生きがいづくりから認知症支援まで~』 (鈴木 崇文) |
260 |
《エコー》アジア太平洋図書館情報学会日本支部の設立と『Journal of LISSASPAC Japan=アジア太平洋図書館情報学会日本支部誌』 (村上 幸二) |
261 |
四国ブロックセミナーのご案内 |
262 |
研究例会案内<第334回> |
262 |
研究例会案内<第335回> |
262~263 |
愛知研究例会案内<第218回> |
263 |
愛知研究例会案内<第219回> |
263 |
情報組織化研究グループ月例研究会案内<2017年11月> |
263~264 |
情報組織化研究グループ月例研究会案内<2017年12月> |
264 |
図書館サービス研究グループ研究例会案内<2017年11月> |
264 |
図書館学資料保存研究グループ研究例会案内<2017年12月> |
264 |
図書館学教育研究グループ研究例会案内<第180回> |
264~265 |
図書館学資料保存研究グループ研究例会報告<2017年7月>ハンセン病療養所における盲人と読書(2):貸出要求に対する点字図書館の拒否とその後(立花明彦) |
265~266 |
第59回(2017年度)研究大会予告 |
266 |
日本図書館研究会2017年度図書館研究奨励賞選考にご参加ください |
266 |
理事会報告<2017年度第3回> |
267 |
日本図書館研究会会則 |
268 |
新しい会員の獲得にご協力ください |
269 |
編集後記 |
269 |
69巻5号(通巻398号)2018年1月
|
|
日本図書館研究会第59回研究大会(ご案内) |
綴じ込み |
《座標》研究支援としての情報リテラシー教育 (坂本 拓) |
271 |
《論文》アメリカ大都市公立図書館での開架制の導入:クリーヴランドとミネアポリスを中心として (川崎 良孝) |
272~287 |
《論文》融合方式による学校図書館メディア活用能力育成の実践的考察-小学校国語科における指導と評価との関連を中心に- (村上 幸二) |
288~299 |
《書評》岡村敬二『戦前期外地活動図書館職員人名辞書』 (大場 利康) |
300~301 |
《書評》奥出麻里『病院図書館の世界 医学情報の進歩と現場のはざまで』 (佐藤 正恵) |
302~303 |
《書評》新藤透『図書館と江戸時代の人びと』 (中川 豊) |
304~305 |
《新刊紹介》明定義人『<本の世界>の見せ方 明定流コレクション形成論』 (杉野 築) |
306 |
《新刊紹介》保坂睦『はじめての電子ジャーナル』 (中村 健) |
307 |
研究例会案内<第325回>(再掲) |
308 |
情報組織化研究グループ月例研究会案内<2018年1月> |
308 |
図書館学教育研究グループ研究例会案内<第181回><第182回> |
308 |
図書館サービス研究グループ研究例会案内<2018年2月> |
309 |
図書館サービス研究グループ研究例会案内<2018年3月> |
309 |
図書館学資料保存研究グループ研究例会案内<2018年1月> |
309 |
図書館を学ぶ相互講座:2017年度冬季ご案内 |
309 |
研究例会報告<第331回>図書館職の記録研究グループ研究成果『歩みをふりかえって 都立図書館の司書として-中国,韓国・朝鮮語資料,組合活動を中心に』を語る(迫田けい子) |
310 |
愛知研究例会報告<第216回>指定管理者制度の問題点を考える(山本昭和) |
311 |
情報組織化研究グループ月例研究会報告<2017年10月>目録法の概念に関する考察(田窪直規) |
312~313 |
図書館学教育研究グループ研究例会報告<第179回>学校司書モデルカリキュラムと教育の質保証(大谷康晴) |
313~315 |
図書館サービス研究グループ研究例会報告<2017年8月>LISSASPAC Japan Chapter(アジア太平洋図書館情報学会日本支部)設立セレモニーおよび,記念研究講演会(大城善盛)(長倉美恵子)(鎌田均)(立花明彦)(岡田大輔)(Eungi RIM) |
315~317 |
図書館サービス研究グループ究例会報告<2017年10月>図書館基本計画の策定を巡って:淡路市立図書館基本計画(原田安啓) |
317~318 |
図書館学資料保存研究グループ研究例会報告<2017年9月>自由宣言改定・倫理綱領制定と石塚栄二さん(塩見昇)図書館と私(石塚栄二) |
319~321 |
理事会報告(2017年度第4回) |
322 |
75周年記念事業実行委員会報告(第1回) |
323 |
編集後記 |
323 |
日本図書館研究会会則 |
324 |
69巻6号(通巻399号)2018年3月
|
|
《座標》電子書籍の今 (家禰 淳一) |
325 |
《論文》アメリカ図書館協会『戦後公立図書館基準』(1943年)の成立過程:量的基準を中心に (福井 佑介,川崎 良孝) |
326~339 |
《論文》アメリカ大都市公立図書館での開架制の進展:バッファローとプロヴィデンスを中心として (川崎 良孝) |
340~356 |
《書評》岡部晋典著『トップランナーの図書館活用術:才能を引き出した情報空間』 (岡野 裕行) |
357 |
《書評》日本図書館研究会オーラルヒストリー研究グループ編著『文化の朝は移動図書館ひかりから:千葉県立中央図書館ひかり号研究』 (川端 幸雄) |
359~360 |
《新刊紹介》金沢みどり編著『学校司書の役割と活動:学校図書館の活性化の視点から』 (中野 摩耶) |
361 |
《エコー》図書館の「経営」論について (村田 修身) |
362 |
《追悼》少壮の教授・平井尊士・元研究委員の早逝を悼む (志保田 務) |
363 |
研究例会案内<第336回> |
364 |
研究例会案内<第337回> |
364 |
研究例会案内<第338回> |
364 |
特別研究例会案内(予告) |
365 |
情報組織化研究グループ月例研究会案内<2018年3月> |
365 |
図書館学教育研究グループ究例会案内<第182回> |
365 |
図書館学教育研究グループ究例会案内<第183回> |
365 |
図書館サービス研究グループ研究例会案内<2018年3月> |
366 |
図書館サービス研究グループ研究例会案内<2018年4月> |
366 |
『日本図書館学の奔流:岩猿敏生著作集』出版記念会 講演・会合 日本図書館研究会・京都図書館学研究会 共催 |
366 |
第12回国際図書館学セミナー報告 |
367~371 |
研究例会報告<第327回>「日本目録規則(NCR)2018年版」(仮称)関西検討集会 |
372 |
研究例会報告<第334回>「占領期京都と京都図書館協会の成立(福島幸宏) |
372~373 |
愛知研究例会報告<第218回>愛知県内の小・中学校における学校司書の配置状況(竹市由美子) |
374 |
愛知研究例会報告<第219回>交代寄合西高木家の蔵書と読書(森彩乃) |
375 |
情報組織化研究グループ月例研究会報告<2017年11月>FRBR普及に向けたアイデア(千葉孝一) |
376~377 |
情報組織化研究グループ月例研究会報告<2017年12月>Linked Dataを使用した学術論文推薦システムへの取り組みとLinked DataのIIIFでの利用(西岡千文) |
377~379 |
図書館学教育研究グループ研究例会報告<第180回>司書養成科目「図書館制度・経営論」の授業実践について(坂本俊) |
380~381 |
図書館を学ぶ相互講座:2017・2018年度ご案内 |
381 |
図書館学資料保存研究グループ研究例会報告<2017年12月>戦時期大阪の『MLA連携』~大阪文化施設協会と長田富作資料~(門上光夫) |
382 |
理事会報告(2017年度第4回) |
383 |
訂正とお詫び |
384 |
新入会員紹介 |
384 |
2018年度会費の振り込みの時期がまいりました |
384 |
Copyright(C) 1997- 日本図書館研究会(Nippon Association for Librarianship)
nittoken@ray.ocn.ne.jp *「@」は半角で