『図書館界』 > 総目次/総索引 > 63巻著者索引 Update: 2012.5.5
『図書館界』63巻(2011-2012)著者索引
著者順リスト
共著の場合は、それぞれの箇所に重出しています。
あ
- 上原 恵美,赤井 規晃,堀 一成
 - 《図書館実践(サービス)の最前線;1》ラーニング・コモンズ:そこで何をするのか,何がやれるのか (63-3:2011.9: 254~259)
 - 呑海 沙織,赤澤 久弥,大西 賢人,野間口真裕
 - 《図書館実践(サービス)の最前線;4》自主的なキャリアアップの場としての勉強会:大学図書館員による勉強会ku-librariansの軌跡 (63-6:2012.3: 416~423)
 - 赤澤 久弥
 - 《書評》NPO知的資源イニシアティブ編『デジタル文化資源の活用:地域の記憶とアーカイブ』 (63-6:2012.3: 470~471)
 - 安里のり子
 - 《論文》図書館員の専門職としての知的自由:論争とアメリカ図書館協会の対応 (63-3:2011.9: 214~231)
 
い
- 五十嵐花織,須賀 千絵
 - 《論文》レファレンスサービス評価法としての覆面調査の設計と試行:日本の公共図書館を対象とした調査方法の提案 (63-3:2011.9: 232~246)
 - 石塚 栄二
 - 栗原さんを偲んで<追悼 栗原 均さん> (63-6:2012.3: 464~465)
 - 伊藤 幸江
 - 《現場からの提言》ハイブリッド情報環境下の情報探索における体験的一考察:近代絵本・赤毛のアン・ハーメルンの笛吹き (63-6:2012.3: 406~413)
 - 稲葉 洋子
 - 《書評》石川徹也,根本彰,吉見俊哉編『つながる図書館・博物館・文書館:デジタル化時代の知の基盤づくりへ』 (63-5:2012.1: 394~395)
 - 中西 美季,井上 靖代,日置 将之,平田 満子
 - 「児童サービス論」養成実態調査2<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 156~162)
 
う
- 上杉 朋子
 - 《新刊紹介》高田高史著『図書館で調べる(ちくまプリマー新書)』 (63-4:2011.11: 325)
 - 上原 恵美,赤井 規晃,堀 一成
 - 《図書館実践(サービス)の最前線;1》ラーニング・コモンズ:そこで何をするのか,何がやれるのか (63-3:2011.9: 254~259)
 - 内川 育子
 - 《新刊紹介》高桑弥須子著『学校ブックトーク入門:元気な学校図書館のつくりかた』 (63-3:2011.9: 278)
 - 呉 慰慈,張 久珍(著),櫻井 待子(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 4》新中国図書館学研究の60年 (63-5:2012.1: 380~391)
 - 陳 伝夫,呉 鋼,盛 釗,丁 寧,張 法(著),梁 桂熟(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 5》新中国図書館情報学教育の歩みと展望 (63-6:2012.3: 452~462)
 
お
- 大澤 正雄
 - 《書評》西川馨著『図書館建築発展史:戦後のめざましい発展をもたらしたものは何か』 (63-1:2011.5: 42~43)
 - 呑海 沙織,赤澤 久弥,大西 賢人,野間口真裕
 - 《図書館実践(サービス)の最前線;4》自主的なキャリアアップの場としての勉強会:大学図書館員による勉強会ku-librariansの軌跡 (63-6:2012.3: 416~423)
 - 岡野 裕行
 - 《書評》水谷長志編『MLA連携の現状・課題・将来』,日本図書館情報学会研究委員会編『図書館・博物館・文書館の連携(図書館情報学のフロンティア No.10)』 (63-1:2011.5: 40~41)
 - 奥泉 和久
 - 森博 図書館実践とその思想:静岡県気賀町立図書館時代の活動を中心に<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 186~195)
 - 奥泉 和久
 - 《書評》山梨あや著『近代日本における読書と社会教育:図書館を中心とした教育活動の成立と展開』 (63-3:2011.9: 276~277)
 
か
- 片岡 則夫
 - 《指名発言》次代を切りひらく図書館の挑戦<第52回研究大会シンポジウム> (63-2:2011.7: 95~96)
 - 加藤ひろの
 - 子どものための選書を目指す:知的自由を持ち権利と意思を持つ子どもたちへ<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 164~175)
 - 狩野 ゆき
 - 司書養成課程科目の中で学校図書館についてどう教えてほしいのか:現場からの提言<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 134~145)
 - 狩野 ゆき
 - 《座標》進学校図書館の役割 (63-4:2011.11: 295)
 - 川崎 良孝
 - 2011年度事業計画等の提案にあたって (63-1:2011.5: 54~55)
 - 川崎 良孝
 - 《発表6》21世紀の図書館の枠組みを考える:歴史的な展開と21世紀の状況<第8回国際図書館学セミナー> (63-6:2012.3: 448~450)
 - 川原亜希世,松崎 博子
 - 省令科目の成立に影響を与えた諸要因について<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 148~155)
 
き
- 菊池 信彦
 - 《書評》安形麻理著『デジタル書物学事始め:グーテンベルク聖書とその周辺(ネットワーク時代の図書館情報学)』 (63-1:2011.5: 36~37)
 - 岸本 岳文
 - 《座標》琵琶湖を抱きしめる (63-5:2012.1: 355)
 - 湯浅 俊彦,村上 泰子,北 克一
 - 電子書籍の諸相,図書館の立ち位置<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 124~133)
 - 木下 みゆき
 - 《指名発言》次代を切りひらく図書館の挑戦<第52回研究大会シンポジウム> (63-2:2011.7: 96~97)
 
く
- 久野 和子
 - 《論文》「第三の場」としての学校図書館 (63-4:2011.11: 296~313)
 - 桑田てるみ
 - 《書評》AASL編;全国SLA海外資料委員会訳『21世紀を生きる学習者のための活動基準(シリーズ・学習者のエンパワーメント;1)』,『学校図書館メディアプログラムのためのガイドライン(シリーズ・学習者のエンパワーメント;2)』 (63-2:2011.7: 146~147)
 
こ
- 顧 震宇,路 [イ],肖 滬衛
 - 《発表3》科学技術のイノベーションに手を差し伸べる:上海図書館の特許情報サービスについて<第8回国際図書館学セミナー> (63-6:2012.3: 440~442)
 - 小西 和夫
 - 《発表1》市立図書館の改革:知識創造型図書館へ<第52回研究大会シンポジウム> (63-2:2011.7: 74~80)
 - 小林 卓
 - 《書評》中山愛理著『図書館を届ける:アメリカ公共図書館における館外サービスの発展』 (63-4:2011.11: 340~341)
 - 小林 卓
 - 《論文》日本の公立図書館における障害者サービスをめぐる言説:1970-90年代を中心に (63-5:2012.1: 356~370)
 - 小松 泰信
 - 《書評》岡本真・中俣暁生編;津田大介[ほか]著『ブックビジネス2.0:ウェブ時代の新しい本の生態系』 (63-1:2011.5: 38~39)
 
さ
- 王 世偉(著),櫻井 待子(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 1》新中国60年の図書館サービスの理念と実践 (63-1:2011.5: 24~35)
 - 肖 希明,仇 暁恵(著),櫻井 待子(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 3》新中国60年の文献資源構築 (63-4:2011.11: 326~337)
 - 呉 慰慈,張 久珍(著),櫻井 待子(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 4》新中国図書館学研究の60年 (63-5:2012.1: 380~391)
 - 寒川 登
 - 《座標》災害と情報 (63-1:2011.5: 1)
 
し
- 志保田 務
 - 震災を支えうるような研究を (63-1:2011.5: 57~58)
 - 志保田 務
 - テーマ設定の趣旨<第52回研究大会シンポジウム> (63-2:2011.7: 73)
 - 嶋田 学
 - 《現場からの提言》地域を活性化させる図書館活動とは:公共図書館政策と東近江市立図書館の実践 (63-1:2011.5: 16~23)
 - 嶋田 学
 - 《新刊紹介》アントネッラ・アンニョリ著;萱野有美訳;柳与志夫解説『知の広場:図書館と自由』 (63-4:2011.11: 344~345)
 - 肖 希明,仇 暁恵(著),櫻井 待子(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 3》新中国60年の文献資源構築 (63-4:2011.11: 326~337)
 - 顧 震宇,路 [イ],肖 滬衛
 - 《発表3》科学技術のイノベーションに手を差し伸べる:上海図書館の特許情報サービスについて<第8回国際図書館学セミナー> (63-6:2012.3: 440~442)
 - 陳 伝夫,呉 鋼,盛 釗,丁 寧,張 法(著),梁 桂熟(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 5》新中国図書館情報学教育の歩みと展望 (63-6:2012.3: 452~462)
 
す
- 五十嵐花織,須賀 千絵
 - 《論文》レファレンスサービス評価法としての覆面調査の設計と試行:日本の公共図書館を対象とした調査方法の提案 (63-3:2011.9: 232~246)
 - 杉山 誠司,常世田 良,家禰 淳一
 - 電子化の浸透下,図書館サービス・ポリシーを再確認する<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 196~203)
 
た
- 竹島 昭雄,高木 享子
 - ブロックセミナーの企画をお待ちしています (63-1:2011.5: 58)
 - 高鍬 裕樹
 - 《書評》新保史生著『情報管理と法:情報の利用と保護のバランス(ネットワーク時代の図書館情報学)』 (63-2:2011.7: 206~207)
 - 多賀谷津也子
 - 《図書館実践(サービス)の最前線;1》図書館空間を演出する (63-3:2011.9: 248~253)
 - 竹島 昭雄,高木 享子
 - ブロックセミナーの企画をお待ちしています (63-1:2011.5: 58)
 - 竹島 昭雄
 - 《座標》図書館の「貸出猶予」を憂う:新刊書の貸出停止がもたらすもの (63-2:2011.7: 69)
 - 田中 瑞穂
 - 《新刊紹介》遊佐幸枝著;桑田てるみ解説『学校図書館発育てます!調べる力・考える力』 ,日本図書館協会図書館利用教育委員会編『問いをつくるスパイラル』 (63-6:2012.3: 472~473)
 
ち
- 陳 伝夫,呉 鋼,盛 釗,丁 寧,張 法(著),梁 桂熟(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 5》新中国図書館情報学教育の歩みと展望 (63-6:2012.3: 452~462)
 - 呉 慰慈,張 久珍(著),櫻井 待子(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 4》新中国図書館学研究の60年 (63-5:2012.1: 380~391)
 - 陳 伝夫,呉 鋼,盛 釗,丁 寧,張 法(著),梁 桂熟(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 5》新中国図書館情報学教育の歩みと展望 (63-6:2012.3: 452~462)
 - 張 奇,李 頴,鄭 [ブンブン]
 - 《発表1》上海図書館情報共有空間の実践<第8回国際図書館学セミナー> (63-6:2012.3: 435~437)
 - 肖 希明,仇 暁恵(著),櫻井 待子(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 3》新中国60年の文献資源構築 (63-4:2011.11: 326~337)
 - 沈 虹,鮑 延明
 - 《発表5》地域内の文献資源の共有,全面的な開拓:上海図書館における「上海市中心図書館」及び「上海の窓」サービスの調査報告<第8回国際図書館学セミナー> (63-6:2012.3: 444~448)
 
て
- 張 奇,李 頴,鄭 [ブンブン]
 - 《発表1》上海図書館情報共有空間の実践<第8回国際図書館学セミナー> (63-6:2012.3: 435~437)
 - 陳 伝夫,呉 鋼,盛 釗,丁 寧,張 法(著),梁 桂熟(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 5》新中国図書館情報学教育の歩みと展望 (63-6:2012.3: 452~462)
 
と
- 杉山 誠司,常世田 良,家禰 淳一
 - 電子化の浸透下,図書館サービス・ポリシーを再確認する<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 196~203)
 - 図書館研究奨励賞選考委員会
 - 図書館研究奨励賞選考にぜひご参加ください!!! (63-4:2011.11: 351~352)
 - 呑海 沙織,溝上智恵子
 - 《論文》大学図書館における学習支援空間の変化:北米の学習図書館からラーニング・コモンズへ (63-1:2011.5: 2~15)
 - 呑海 沙織,溝上智恵子
 - 大学図書館におけるラーニング・コモンズの学生アシスタントの意義<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 176~184)
 - 呑海 沙織,赤澤 久弥,大西 賢人,野間口真裕
 - 《図書館実践(サービス)の最前線;4》自主的なキャリアアップの場としての勉強会:大学図書館員による勉強会ku-librariansの軌跡 (63-6:2012.3: 416~423)
 
な
- 長尾 真
 - 《発表4》国立国会図書館の現状と将来<第52回研究大会シンポジウム> (63-2:2011.7: 88~95)
 - 中川 卓美
 - 《新刊紹介》世界とつながる子どもの本棚プロジェクト編『多文化に出会うブックガイド』 (63-3:2011.9: 279)
 - 長瀬 広和
 - 《書評》シャンティ国際ボランティア会編『図書館は,国境をこえる:国際協力NGO30年の軌跡』 (63-4:2011.11: 342~343)
 - 中西 美季,井上 靖代,日置 将之,平田 満子
 - 「児童サービス論」養成実態調査2<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 156~162)
 - 中山美由紀
 - 《図書館実践(サービス)の最前線;2》東京学芸大学における「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」の展開と可能性 (63-4:2011.11: 314~319)
 - 鳴川 浩子
 - 《書評》全国学校図書館協議会オーストラリア学校図書館研究視察団編『オーストラリアに見るコミュニケーション力を培う学校図書館』 (63-5:2012.1: 392~393)
 
に
- 西野 一夫
 - 《発表2》日本図書館協会の諸課題と国政への働きかけについて<第52回研究大会シンポジウム> (63-2:2011.7: 80~85)
 
ね
- 根本 彰
 - 《書評》長尾真・遠藤薫・吉見俊哉編『書物と映像の未来:グーグル化する世界の知の課題とは』 (63-2:2011.7: 112~113)
 
の
- 呑海 沙織,赤澤 久弥,大西 賢人,野間口真裕
 - 《図書館実践(サービス)の最前線;4》自主的なキャリアアップの場としての勉強会:大学図書館員による勉強会ku-librariansの軌跡 (63-6:2012.3: 416~423)
 
は
- 侯 漢清,劉 華梅,[ハオ] 嘉樹(著),梁 桂熟(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 2》60年来の情報検索言語及びその相互運用性の進展(1949-2009) (63-3:2011.9: 260~273)
 - 畠山 珠美
 - 《発表3》大学図書館改革の方向性<第52回研究大会シンポジウム> (63-2:2011.7: 85~87)
 - 浜口美由紀
 - 《新刊紹介》山田伸枝著;北野康子ほか編『ネパールと私,そして図書館:青年海外協力隊,シニア海外ボランティア,多文化社会』 (63-3:2011.9: 280~281)
 
ひ
- 中西 美季,井上 靖代,日置 将之,平田 満子
 - 「児童サービス論」養成実態調査2<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 156~162)
 - 中西 美季,井上 靖代,日置 将之,平田 満子
 - 「児童サービス論」養成実態調査2<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 156~162)
 
へ
- 編集委員会
 - 《図書館実践(サービス)の最前線》特集開始にあたって (63-3:2011.9: 247)
 
ほ
- 沈 虹,鮑 延明
 - 《発表5》地域内の文献資源の共有,全面的な開拓:上海図書館における「上海市中心図書館」及び「上海の窓」サービスの調査報告<第8回国際図書館学セミナー> (63-6:2012.3: 444~448)
 - 侯 漢清,劉 華梅,[ハオ] 嘉樹(著),梁 桂熟(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 2》60年来の情報検索言語及びその相互運用性の進展(1949-2009) (63-3:2011.9: 260~273)
 - 上原 恵美,赤井 規晃,堀 一成
 - 《図書館実践(サービス)の最前線;1》ラーニング・コモンズ:そこで何をするのか,何がやれるのか (63-3:2011.9: 254~259)
 
ま
- 前田 章夫
 - 事業計画・予算案の提案説明 (63-1:2011.5: 55~56)
 - 前田 稔
 - 《新刊紹介》パット・R.スケールズ著;川崎良孝[ほか]訳『学校図書館で知的自由を擁護する現場からのシナリオ』 (63-1:2011.5: 44)
 - 益田 忠夫
 - 人の輪をひろげる:堺時代の栗原均さんを偲んで<追悼 栗原 均さん> (63-6:2012.3: 466)
 - 松井 一郎
 - 《新刊紹介》吉田右子著『デンマークのにぎやかな公共図書館:平等・共有・セルフヘルプを実現する場所』 (63-2:2011.7: 185)
 - 松井 正英
 - 《書評》脇明子,小幡章子著『自分を育てる読書のために』 (63-6:2012.3: 468~469)
 - 松尾 昇治
 - 《図書館実践(サービス)の最前線;2》小金井市図書館協議会の活動:2期4年間を振り返って (63-4:2011.11: 320~324)
 - 川原亜希世,松崎 博子
 - 省令科目の成立に影響を与えた諸要因について<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 148~155)
 
み
- 呑海 沙織,溝上智恵子
 - 《論文》大学図書館における学習支援空間の変化:北米の学習図書館からラーニング・コモンズへ (63-1:2011.5: 2~15)
 - 呑海 沙織,溝上智恵子
 - 大学図書館におけるラーニング・コモンズの学生アシスタントの意義<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 176~184)
 - 南 亮一
 - 《座標》「図書館=映画館」論!? (63-6:2012.3: 405)
 - 南 亮一
 - 全体報告<第8回国際図書館学セミナー> (63-6:2012.3: 430~434)
 - 南 亮一
 - 《発表4》21世紀の図書館の国際的協力活動をデザインする:国立国会図書館における日中韓の国立図書館の相互連携<第8回国際図書館学セミナー> (63-6:2012.3: 442~444)
 
む
- 湯浅 俊彦,村上 泰子,北 克一
 - 電子書籍の諸相,図書館の立ち位置<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 124~133)
 
や
- 薬師院はるみ
 - 《書評》日仏図書館情報学会編『フランス図書館の伝統と情報メディアの革新』 (63-4:2011.11: 338~339)
 - 矢崎 省三
 - 《図書館実践(サービス)の最前線;4》大学図書館の地域貢献は奉仕なのか? (63-6:2012.3: 424~429)
 - 杉山 誠司,常世田 良,家禰 淳一
 - 電子化の浸透下,図書館サービス・ポリシーを再確認する<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 196~203)
 - 山口 真也
 - 《書評》川崎良孝・高鍬裕樹著『図書館利用者と知的自由:管轄領域,方針,事件,歴史』 (63-2:2011.7: 204~205)
 - 山本 順一
 - 《座標》栄冠は君に輝く!! (63-3:2011.9: 213)
 
ゆ
- 湯浅 俊彦,村上 泰子,北 克一
 - 電子書籍の諸相,図書館の立ち位置<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 124~133)
 
よ
- 吉田 右子
 - 《発表2》21世紀の公共図書館をデザインする:デンマークにおける公共図書館というスペース<第8回国際図書館学セミナー> (63-6:2012.3: 438~439)
 - よねい・かついちろう
 - 《書評》村上美代治著『満鉄図書館史』 (63-3:2011.9: 274~275)
 
り
- 張 奇,李 頴,鄭 [ブンブン]
 - 《発表1》上海図書館情報共有空間の実践<第8回国際図書館学セミナー> (63-6:2012.3: 435~437)
 - 侯 漢清,劉 華梅,[カク] 嘉樹(著),梁 桂熟(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 2》60年来の情報検索言語及びその相互運用性の進展(1949-2009) (63-3:2011.9: 260~273)
 - 侯 漢清,劉 華梅,[カク] 嘉樹(著),梁 桂熟(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 2》60年来の情報検索言語及びその相互運用性の進展(1949-2009) (63-3:2011.9: 260~273)
 - 陳 伝夫,呉 鋼,盛 釗,丁 寧,張 法(著),梁 桂熟(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 5》新中国図書館情報学教育の歩みと展望 (63-6:2012.3: 452~462)
 
ろ
- 顧 震宇,路 [イ],肖 滬衛
 - 《発表3》科学技術のイノベーションに手を差し伸べる:上海図書館の特許情報サービスについて<第8回国際図書館学セミナー> (63-6:2012.3: 440~442)
 
わ
- 渡辺 生子
 - 《図書館実践(サービス)の最前線;3》市民の図書館を実践して:日野宿発見隊報告 (63-5:2012.1: 374~379)
 - 渡邊 隆弘
 - 『図書館界』の充実のために (63-1:2011.5: 56~57)
 - 渡邊 隆弘
 - 新しい目録規則(RDA)から得られるもの:機械可読性の視点から<第52回研究大会グループ研究発表> (63-2:2011.7: 114~121)
 - 王 世偉(著),櫻井 待子(訳)
 - 《シリーズ・新中国図書館の60年 1》新中国60年の図書館サービスの理念と実践 (63-1:2011.5: 24~35)
 
Copyright(C) 1997- 日本図書館研究会(Nippon Association for Librarianship)
nittoken@ray.ocn.ne.jp *「@」は半角で