図書館学教育研究グループ 例会報告・活動報告 (第2次)第1回~第197回
今までの活動に関しては、『図書館学教育研究グループ50周年記念誌』の「『図書館学教育研究グループ通信』 No.1~No.200 総目次」を見てください。ただ、『図書館学教育研究グループ通信』そのものは一般には公開されていません。
また、以下は『図書館界』掲載の「研究例会報告」等のリストです。1ページ程度のものが多いですが、こちらは近年のものはwebからすぐに見ていただけます。
- 第1回 / 渡辺信一 「第1回例会報告」 『図書館界』 38(6), 1987.3, p.358.
- 第2回 / 渡辺信一 「第2回例会報告」 『図書館界』 39(1), 1987.5, p.36-37.
- 第2回 / 渡辺信一 「近畿地区の司書有資格公立図書館長に対するアンケート(報告)」 『図書館界』 39(1), 1987.5, p.36-39.
- 第3回 / 埜上衛 「司書課程科目改正案」 『図書館界』 39(2), 1987.7, p.70.
- 第3回 / 志保田務 「志保田私案」 『図書館界』 39(2), 1987.7, p.70.
- 第3回 / 柴田正美 「図書館学科目の構成 (柴田私案・第2案)」 『図書館界』 39(2), 1987.7, p.70-72.
- 第4回 / 渡辺信一 「第4回例会報告」 『図書館界』 39(3), 1987.9, p.131-132.
- 第4回 / 柴田正美 「第4回<7月>例会にて発表の柴田試案」 『図書館界』 39(4), 1987.11, p.172-174.
- 第5回 / 柴田正美 「第18回JLA図書館学研究集会」 『図書館界』 39(4), 1987.11, p.168-171.
- 第5回 / 柴田正美 「司書課程科目改定案(1987.8.6 JLA図書館学教育部会研究集会にて)」 『図書館界』 39(4), 1987.11, p.174-177.
- 第6回 / 渡辺信一 「第6回会合報告」 『図書館界』 39(5), 1988.1, p.(8).
- 第7回 / 渡辺信一 「JLAの文部省に対する要望書について」 『図書館界』 39(6), 1988.3, p.251.
- 第7回 / 柴田正美 「日本図書館研究会研究大会における発表について」 『図書館界』 39(6), 1988.3, p.251.
- 第7回 / 石塚栄二 「学科としての設置基準について」 『図書館界』 39(6), 1988.3, p.251.
- 第8回 / 柴田正美 「日本図書館研究会第29回研究大会での発表について」 『図書館界』 40(1), 1988.5, p.45.
- 第9回 / 「第9回例会報告」 『図書館界』 40(2), 1988.7, p.113.
- 第10回 / 「第10回例会報告」 『図書館界』 40(3), 1988.9, p.157-158.
- 第11回 / 石塚栄二 「東洋大学の状況」 『図書館界』 40(4), 1988.11, p.189.
- 第11回 / 柴田正美 「愛知淑徳大学の状況」 『図書館界』 40(4), 1988.11, p.189-190.
- 第11回 / 柴田正美 「JLA図書館学教育研究集会の報告」 『図書館界』 40(4), 1988.11, p.190-191.
- 第12回 / 渡辺信一 「全国図書館大会第11分科会について」 『図書館界』 40(5), 1989.1, p.258, 239.
- 第13回 / 「図書館学教育の抱えている問題点」 『図書館界』 40(6), 1989.3, p.299-300.
- 第14回 / 「研究大会での発表」 『図書館界』 41(1), 1989.5, p.39-40.
- 第15回 / 渡辺信一 「JLA図書館学教育部会の動き」 『図書館界』 41(3), 1989.9, p.150.
- 第15回 / 渡辺信一 「日本図書館学会の動き」 『図書館界』 41(3), 1989.9, p.150.
- 第15回 / 渡辺信一 「立教大学文学部の実施したアンケートについて」 『図書館界』 41(3), 1989.9, p.150.
- 第15回 / 山田泰嗣 「SLAの研究集会」 『図書館界』 41(3), 1989.9, p.150.
- 第15回 / 塩見昇 「学生交流の場の提案」 『図書館界』 41(3), 1989.9, p.151.
- 第16回 / 渡辺信一 「JLA図書館学教育部会の動き」 『図書館界』 41(4), 1989.11, p.202.
- 第16回 / 塩見昇 「学校図書館の充実に関する要望書について」 『図書館界』 41(4), 1989.11, p.202.
- 第16回 / 渡辺信一 「図書館実習について」 『図書館界』 41(4), 1989.11, p.202.
- 第16回 / 村田修身 「授業実践について」 『図書館界』 41(4), 1989.11, p.203.
- 第17回 / 「(図書館学教育研究グループ例会報告)」 『図書館界』 41(5), 1990.1, p.251.
- 第18回 / 塩見昇 「私の授業実践—図書館情報学概論」 『図書館界』 41(6), 1990.3, p.310.
- 第19回 / 大城善盛 「シンポジウム「生涯学習時代に向けての図書館学教育」報告」 『図書館界』 42(1), 1990.5, p.13.
- 第19回 / 柴田正美 「省令科目『情報管理』の現状」 『図書館界』 42(1), 1990.5, p.14.
- 第19回 / 塩見昇 「省令科目改訂に関する最近の動き」 『図書館界』 42(1), 1990.5, p.15.
- 第20回 / 塩見昇 「社教審WGに関して」 『図書館界』 42(2), 1990.7, p.83.
- 第20回 / 深井耀子 「図書館学で障害者サービスはどう位置づけられているか」 『図書館界』 42(2), 1990.7, p.83.
- 第20回 / 天満隆之輔 「問題提起:図書館学教育と障害者サービス」 『図書館界』 42(2), 1990.7, p.89, 94.
- 緊急研究会 (1990.04.28) / 渡辺信一 「経過報告と資料の説明」 『図書館界』 42(2), 1990.7, p.94-96.
- / 図書館学教育研究グループ 「要望書 」 『図書館界』 42(2), 1990.7, p.97.
- 第21回 / 服部敦司 「視覚障害者の立場から見た司書養成教育」 『図書館界』 42(3), 1990.9, p.214.
- 第22回 / 塩見昇 「5月30日のJLA対文部省交渉について」 『図書館界』 42(3), 1990.9, p.215.
- 第22回 / 塩見昇 「JLA図書館学教育部会総会にて」 『図書館界』 42(3), 1990.9, p.215.
- 第22回 / 渡辺信一 「JLA図書館学教育部会の動き」 『図書館界』 42(3), 1990.9, p.215, 232.
- 第22回 / 「文部省(仮案)に対する意見など」 『図書館界』 42(3), 1990.9, p.232.
- 第23回 / 大城善盛 「日本図書館学会研究大会報告」 『図書館界』 42(4), 1990.11, p.258.
- 第23回 / 佐藤毅彦 「図書館学セミナー報告」 『図書館界』 42(4), 1990.11, p.258.
- 第23回 / 渡辺信一 「全国図書館大会分科会 (図書館員養成)について」 『図書館界』 42(4), 1990.11, p.258.
- 第24回 / 渡辺信一 「JLA全国図書館大会第11分科会(図書館員養成)について」 『図書館界』 42(6), 1991.3, p.355.
- 第24回 / 塩見昇 「社教審WGのその後」 『図書館界』 42(6), 1991.3, p.355.
- 第24回 / 田窪直規 「情報処理教育についてのACM報告書」 『図書館界』 42(6), 1991.3, p.355.
- 第24回 / 山田泰嗣 「「情報管理」の授業について a.親和女子大学の場合」 『図書館界』 42(6), 1991.3, p.355.
- 第24回 / 大城善盛 「「情報管理」の授業について b.同志社大学の場合」 『図書館界』 42(6), 1991.3, p.355-356.
- 第25回 / 塩見昇 「社教審WGその後」 『図書館界』 43(1), 1991.5, p.39.
- 第26回 /(内蒙古包頭師範学院専科図書館)劉暁晴 「内モンゴルの図書館事情について」 『図書館界』 43(2), 1991.7, p.102.
- 第26回 / 田窪直規 「図書館情報大学のアンケート結果について」 『図書館界』 43(2), 1991.7, p.102.
- 第27回 / 「ビデオ『あなたの要求を図書館へ』」 『図書館界』 43(3), 1991.9, p.156.
- 第27回 / 「飛び級大学院生と司書の資格」 『図書館界』 43(3), 1991.9, p.156.
- 第27回 / 「公共図書館等の採用試験問題について」 『図書館界』 43(3), 1991.9, p.156-157.
- / 図書館学教育研究グループ 「大学院前期(修士)課程における特別選抜試験(いわゆる「飛び級」入試)合格者が司書資格取得を断念しなければならない事態について(要望) 資料 」 『図書館界』 43(3), 1991.9, p.157.
- 第28回 / 鈴木幸久 「ALA認可校の閉校問題について」 『図書館界』 43(4), 1991.11, p.169, 175.
- 第28回 / 渡辺信一 「カリキュラム改定の動きに関して」 『図書館界』 43(4), 1991.11, p.191.
- 第29回 / 渡辺信一 「今回の案と1990年5月に提示された案の違い」 『図書館界』 43(4), 1991.11, p.196.
- 第29回 / 柴田正美 「現行省令科目との対照」 『図書館界』 43(4), 1991.11, p.196.
- 第30回 / 渡辺信一 「JLA教育部会研究集会とその他の論議の機会について」 『図書館界』 43(5), 1992.1, p.237.
- 第31回 / 「10月の2つの集会について–報告を中心に討議」 『図書館界』 43(6), 1992.3, p.274-275.
- 第31回 / 田窪直規 「博物館学芸員課程について」 『図書館界』 43(6), 1992.3, p.275.
- 第32回 / 塩見昇 「文部省とJLAとの懇談会」 『図書館界』 44(1), 1992.5, p.36.
- 第32回 / 渡辺信一, 柴田正美 「JLA図書館学教育部会拡大幹事会」 『図書館界』 44(1), 1992.5, p.36.
- 第32回 / 岩猿敏生, 渡辺信一 「大学図書館研究会での論議」 『図書館界』 44(1), 1992.5, p.36.
- 第32回 / 柴田正美 「日本図書館研究会研究大会での発表について」 『図書館界』 44(1), 1992.5, p.36.
- 第33回 / 渡辺信一 「近畿地区図書館学科協議会」 『図書館界』 44(2), 1992.7, p.81.
- 第33回 / 渡辺信一 「日本図書館研究会第33回研究大会」 『図書館界』 44(2), 1992.7, p.81.
- 第33回 / 渡辺信一, 岩猿敏生, 柴田正美 「JLA図書館学教育部会幹事会」 『図書館界』 44(2), 1992.7, p.81.
- 第33回 / 柴田正美 「図書館専門委員会1991年6月案批判」 『図書館界』 44(2), 1992.7, p.81, 75.
- 第34回 / 塩見昇 「JLA百周年関連行事について」 『図書館界』 44(3), 1992.9, p.140.
- 第34回 / 渡辺信一 「JLA図書館学教育部会総会について」 『図書館界』 44(3), 1992.9, p.140.
- 第34回 / 渡辺信一 「JLA全国図書館大会第11分科会について」 『図書館界』 44(3), 1992.9, p.140.
- 第34回 / 埜上衛, 柴田正美 「公立図書館の試験問題に関して」 『図書館界』 44(3), 1992.9, p.140-141.
- 第34回 / 柴田正美 「専門委員会案批判」 『図書館界』 44(3), 1992.9, p.141.
- 第34回 / 塩見昇 「生涯学習振興策に関わる中間報告について」 『図書館界』 44(3), 1992.9, p.142.
- 第35回 / 渡辺信一 「カリキュラム改訂に関する動き」 『図書館界』 44(4), 1992.11, p.181.
- 第35回 / 「公共図書館の採用試験に関して」 『図書館界』 44(4), 1992.11, p.181-182.
- 第35回 / 柴田正美 「専門委員会案批判」 『図書館界』 44(4), 1992.11, p.182.
- 第36回 / 「採用試験に関するアンケートについて」 『図書館界』 44(5), 1993.1, p.242.
- 第36回 / 「生涯学習審議会答申その他の図書館員養成をめぐる話題」 『図書館界』 44(5), 1993.1, p.242-243.
- 第37回 / 「採用試験に関するアンケートの初期集計」 『図書館界』 44(6), 1993.3, p.318.
- 第37回 / 渡辺信一 「JLA全国図書館大会についての報告」 『図書館界』 44(6), 1993.3, p.319.
- 第38回 / 「近畿地区公立図書館における採用試験について」 『図書館界』 45(2), 1993.6, p.281.
- 第38回 / 「シンポジウム「いま、問われる『司書』」における「図書館学教育の立場からについて」」 『図書館界』 45(2), 1993.6, p.281.
- 第39回 / 見当たらない.
- 第40回 / 柴田正美 「省令科目改訂案の統一に向けて」 『図書館界』 45(4), 1993.10, p.382-383.
- 第40回 / 戸田光昭 「サーチャー試験に関して」 『図書館界』 45(4), 1993.10, p.383.
- 第41回 / 「文部省学習情報課との話し合い」 『図書館界』 45(6), 1994.3, p.477.
- 第41回 / 柴田正美 「新しい時代に対応するカリキュラムの内容」 『図書館界』 45(6), 1994.3, p.477.
- 第42回 / 倉橋英逸 「JLA教育部会研究集会の報告」 『図書館界』 45(6), 1994.3, p.478.
- 第42回 / 柴田正美 「全国学校図書館協議会主催の図書館学担当大学教員全国研究集会の報告」 『図書館界』 45(6), 1994.3, p.478.
- 第42回 / 田窪直規 「韓国の図書館学研究者および学生との交流会」 『図書館界』 45(6), 1994.3, p.478.
- 第42回 / 「“飛び級院生”資格問題」 『図書館界』 45(6), 1994.3, p.478.
- 第42回 / 「司書養成課程の今後の在り方について」 『図書館界』 45(6), 1994.3, p.478-479.
- 第43回 / 岩猿敏生 「学術用語集 — 図書館情報学編 — について」 『図書館界』 45(6), 1994.3, p.479.
- 第43回 / 渡辺信一 「JLA全国図書館大会第11分科会の報告について」 『図書館界』 45(6), 1994.3, p.479.
- 第43回 / 渡辺信一 「JLA図書館学教育部会の動き」 『図書館界』 45(6), 1994.3, p.479-480.
- 第43回 / 柴田正美 「省令科目内容の現代性について」 『図書館界』 45(6), 1994.3, p.480.
- 第44回 / 渡辺信一 「最終案の提起と今後の進み方について」 『図書館界』 46(3), 1994.9, p.142.
- 第44回 / 渡辺信一, 柴田正美 「最終案についての説明」 『図書館界』 46(3), 1994.9, p.142.
- 第45回 / 石塚栄二 「科目等履修生の制度について」 『図書館界』 46(3), 1994.9, p.143.
- 第45回 / 渡辺信一 「カリキュラム改訂その後」 『図書館界』 46(3), 1994.9, p.143-144.
- 第46回 / 佐野友彦 「学校図書館と専門職の養成」 『図書館界』 46(3), 1994.9, p.145-146.
- 第47回 / 渡辺信一 「JLA図書館学教育部会の動き」 『図書館界』 46(6), 1995.3, p.266.
- 第47回 / 鍵本芳雄 「大学図書館職員の現状と養成」 『図書館界』 46(6), 1995.3, p.266.
- 第48回 / 二村健 「九州大谷短期大学の情報司書コースについて」 『図書館界』 47(3), 1995.9, p.146.
- 第49回 / 見当たらない.
- 第50回 / 「専任不在に関する論議」 『図書館界』 47(6), 1996.3, p.355.
- 第50回 / 「情報リテラシー教育の担当者」 『図書館界』 47(6), 1996.3, p.355.
- 第51回 / 村田修身 「「図書館情報学概論」講義のための一つの視点」 『図書館界』 47(6), 1996.3, p.356.
- 第51回 / 柴田正美 「授業としての図書館学関連科目開講状況」 『図書館界』 47(6), 1996.3, p.356.
- 第52回 / 倉橋英逸 「科研『情報処理技術の展開に基づいた図書館情報学教育の高度化についての研究』報告」 『図書館界』 47(6), 1996.3, p.357.
- 第52回 / 「図書館学教育をめぐる若干の動きについて」 『図書館界』 47(6), 1996.3, p.358.
- 第53回 / 「第53回研究例会報告(3行のみ)」 『図書館界』 48(6), 1997.3, p.536.
- 第54回 / 「第54回研究例会報告(6行のみ)」 『図書館界』 48(6), 1997.3, p.536.
- 第55回 / 「第55回研究例会報告(5行のみ)」 『図書館界』 48(6), 1997.3, p.536.
- 第56回 / 「第56回研究例会報告(6行のみ)」 『図書館界』 48(6), 1997.3, p.536.
- 第57回 / 「第57回研究例会報告(4行のみ)」 『図書館界』 48(6), 1997.3, p.536.
- 第58回 / 「第58回研究例会報告(5行のみ)」 『図書館界』 48(6), 1997.3, p.536.
- 第59回 / 「第59回研究例会報告(4行のみ)」 『図書館界』 48(6), 1997.3, p.536.
- 第60回 / 「第60回研究例会報告(4行のみ)」 『図書館界』 48(6), 1997.3, p.536.
- 第61回 / 柴田正美 「研究発表に向けて」 『図書館界』 48(6), 1997.3, p.537.
- 第61回 / 渡辺信一 「アンケート調査の結果概要」 『図書館界』 48(6), 1997.3, p.537.
- 第62回 / 「日本図書館研究会創立50周年記念研究大会・式典に関して」 『図書館界』 49(2), 1997.7, p.73.
- 第62回 / 「全国図書館大会 (大分で開催)の報告」 『図書館界』 49(2), 1997.7, p.73.
- 第63回 / 南山和男 「松下電器技術情報部における情報活動」 『図書館界』 49(3), 1997.9, p.168.
- 第63回 / 石塚栄二 「他大学の単位認定」 『図書館界』 49(3), 1997.9, p.168.
- 第63回 / 村田修身 「新カリキュラムへの移行に関して」 『図書館界』 49(3), 1997.9, p.168.
- 第64回 / 井上裕雄 「授業実践報告「図書館経営論」」 『図書館界』 49(4), 1997.11, p.249.
- 第64回 / 南山和男 「授業実践報告「専門資料論・同演習」」 『図書館界』 49(4), 1997.11, p.249.
- 第64回 / 北村幸子 「「学校図書館を考える会・近畿」6年間のとりくみ」 『図書館界』 49(4), 1997.11, p.249.
- 第65回 / 加藤三郎 「事例発表[図書館経営論]」 『図書館界』 49(5), 1998.1, p.286.
- 第66回 / 塩見昇 「めぐる動きと「意見書」について」 『図書館界』 49(6), 1998.3, p.309.
- 第67回 / 山田泰嗣 「事例発表「図書の整理」」 『図書館界』 49(6), 1998.3, p.309.
- 第68回 / 岩崎れい 「「児童サービス論」の授業」 『図書館界』 50(3), 1998.9, p.149.
- 第68回 / 戸田光昭 「「児童サービス論」の授業」 『図書館界』 50(3), 1998.9, p.149-150.
- 第68回 / 「3月18日の省令に関して」 『図書館界』 50(3), 1998.9, p.150.
- 第69回 / 澤利政 「司書教諭養成の問題点と課題」 『図書館界』 50(4), 1998.11, p.190-191.
- 第69回 / 二宮博行 「学図法「改正」後の学校図書館職員の現状と課題」 『図書館界』 50(4), 1998.11, p.191.
- 第69回 / 柴田正美 「新科目「情報メディアの活用」について」 『図書館界』 50(4), 1998.11, p.192.
- 第70回 / コーンハウザ, 由香子 「University of Wisconsin — Madison, School of Library and Information Studiesにおける図書館情報学教育」 『図書館界』 50(5), 1999.1, p.250.
- 第70回 / 倉橋英逸 「21世紀の情報専門職をめざして:カナダとアメリカ合衆国における図書館情報学教育と情報環境」 『図書館界』 50(5), 1999.1, p.250-251.
- 第71回 / 柳勝文 「[授業実践報告]「図書の整理」」 『図書館界』 50(6), 1999.3, p.316.
- 第72回 / 木村稔 「「司書教諭講習」への要望 — 小学校の立場から –」 『図書館界』 51(2), 1999.7, p.108-109 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.51.2_100 https://doi.org/10.20628/toshokankai.51.2_109 >.
- 第73回 / 校條善夫 「「図書館概論」について (授業実践報告)」 『図書館界』 51(3), 1999.9, p.173 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.51.3_173 >.
- 第74回 / 鈴木嘉弘 「参考文献を活用しての発表授業 — 図書館経営の観点から」 『図書館界』 51(3), 1999.9, p.174 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.51.3_173 >.
- 第74回 / 戸田光昭 「文献情報利用教育の概要と実践事例の紹介」 『図書館界』 51(3), 1999.9, p.174-175 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.51.3_173 >.
- 第75回 / 石塚栄二 「『基本件名標目表第4版』について」 『図書館界』 51(5), 2000.1, p.372-373 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.51.5_372 >.
- 第75回 / 村田修身 「授業実践報告「学校経営と学校図書館」」 『図書館界』 51(5), 2000.1, p.373 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.51.5_372 >.
- 第75回 / 柳勝文 「学校現場での新設科目「総合学習」について:話題提供」 『図書館界』 51(5), 2000.1, p.373 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.51.5_372 >.
- 第76回 / 鈴木嘉弘 「司書教諭講習における授業実践:「学校経営と学校図書館」」 『図書館界』 51(6), 2000.3, p.418 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.51.6_418 >.
- 第76回 / 田窪直規 「情報教育と学校図書館:『情報処理』誌掲載論文との関連で」 『図書館界』 51(6), 2000.3, p.418-419 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.51.6_418 >.
- 第76回 / 柴田正美 「「司書教諭養成に関するアンケート」の集計結果」 『図書館界』 51(6), 2000.3, p.419 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.51.6_418 >.
- 第76回 / 佐藤毅彦 「文部省配布資料についての佐藤毅彦氏 (甲南女子大学)からの疑問」 『図書館界』 51(6), 2000.3, p.419 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.51.6_418 >.
- 第77回 / 荒岡興太郎 「EUの情報政策 — 加盟国の発展段階 –」 『図書館界』 52(1), 2000.5, p.44-45 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.52.1_44 >.
- 第77回 / 柴田正美 「《研究大会発表準備》」 『図書館界』 52(1), 2000.5, p.44-45 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.52.1_44 >.
- 第78回 / 枝元益祐 「いかに学校図書館が〈心の居場所〉になりうるか — モデルを通しての一考察」 『図書館界』 52(4), 2000.11, p.220 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.52.4_220 >.
- 第78回 / 中川正己 「官庁資料に関する一考察: 総合資料館官庁資料コーナーの事例をもとに」 『図書館界』 52(4), 2000.11, p.221 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.52.4_220 >.
- 第79回 / 岩猿敏生 「目録考:目録と書目と書誌」 『図書館界』 52(4), 2000.11, p.222 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.52.4_222_1 >.
- 第79回 / 柳勝文, 戸田久美子, 家城清美, 松村常葉 「学校図書館の役割と教育への貢献:事例分析に基づいて」 『図書館界』 52(4), 2000.11, p.222-223 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.52.4_222_2 >.
- 第79回 / 倉橋 英逸 「Web授業の創造」 『図書館界』 52(4), 2000.11, p.223 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.52.4_223 >.
- 第80回 / 山田郁文 「甲南女子大学図書館における利用教育」 『図書館界』 52(5), 2001.1, p.286 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.52.5_286 >.
- 第80回 / 漢那憲治 「沖縄におけるEducation for Librarianshipの沿革と現状」 『図書館界』 52(5), 2001.1, p.286-287 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.52.5_286 >.
- 第80回 / 川原亜希世 「ビデオを使った図書館学授業の実践報告」 『図書館界』 52(5), 2001.1, p.287 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.52.5_286 >.
- 第81回 / 山田泰嗣 「教材の比較研究「学校図書館メディアの構成」」 『図書館界』 52(6), 2001.3, p.318 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.52.6_318 >.
- 第81回 / 戸田久美子, 家城清美, 村松常葉, 中島幸子, 柳勝文 「学校図書館の役割と教育への貢献:事例分析に基づいて (研究大会に向けての中間報告)」 『図書館界』 52(6), 2001.3, p.319 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.52.6_318 >.
- 第82回 / 井上靖代 「児童・YAサービス担当者養成教育の現状」 『図書館界』 53(2), 2001.7, p.163 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.53.2_163 >.
- 第82回 / 柳勝文, 戸田久美子, 家城清美, 村松常葉 「学校図書館の役割と教育への貢献:事例分析に基づいて」 『図書館界』 53(2), 2001.7, p.164 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.53.2_163 >.
- 第82回 / 田窪直規 「図書館情報学分野の分類法その20世紀を振り返り、21世紀を展望する」 『図書館界』 53(2), 2001.7, p.164-165 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.53.2_163 >.
- 第82回 / 坂井暉 「「再認定」の範囲」 『図書館界』 53(2), 2001.7, p.165 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.53.2_163 >.
- 第83回 / 岩崎れい, コーンハウザ由香子 「学習の中の情報リテラシー基準 — 学校図書館を中心としたしくみづくりへの提案」 『図書館界』 53(2), 2001.7, p.165-166 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.53.2_165 >.
- 第84回 / 岩猿敏生 「公共図書館概念の展開」 『図書館界』 53(3), 2001.9, p.412 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.53.3_412 >.
- 第84回 / 柴田正美 「BSHの最新動向」 『図書館界』 53(3), 2001.9, p.412-413 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.53.3_412 >.
- 第85回 / 木村稔 「「学習指導と学校図書館」 — 平成12年度の授業における一つの試み」 『図書館界』 53(4), 2001.11, p.456-457 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.53.4_456 >.
- 第86回 / 柴田正美 「現職者研修と養成サイドの取り組み (アンケート調査の中間報告)」 『図書館界』 53(5), 2002.1, p.504 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.53.5_504 >.
- 第87回 / 吉川有智子 「高等学校「情報」科新設と司書課程科目」 『図書館界』 53(6), 2002.3, p.554-555 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.53.6_554 >.
- 第88回 / 笠井詠子 「パソコンを利用した映像教材の作成 — 情報検索演習での試みと可能性の検討」 『図書館界』 54(1), 2002.5, p.37 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.54.1_37 >.
- 第88回 / 柴田正美 「現職者研修と養成サイドの取り組み:研究大会に向けて」 『図書館界』 54(1), 2002.5, p.38 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.54.1_37 >.
- 第88回 / 高山正也 「日本の図書館学教育/図書館員養成についての若干の問題提起」 『図書館界』 54(1), 2002.5, p.38-39 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.54.1_37 >.
- 第89回 / 小山雄一 「21世紀における京都府立図書館のめざすもの;市町村立図書館とのネットワークと国立国会図書館関西館との連携」 『図書館界』 54(3), 2002.9, p.176-177 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.54.3_176 >.
- 第89回 / 笠井詠子 「パソコンを利用した映像教材の作成;情報検索演習での試みと可能性の検討」 『図書館界』 54(3), 2002.9, p.176 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.54.3_176 >.
- 第89回 / 「船橋市立図書館の資料廃棄問題」 『図書館界』 54(3), 2002.9, p.177 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.54.3_176 >.
- 第90回 / 辻武夫 「小倉親雄論文「デュイ分類法の形成過程」をトレースする(Part1)」 『図書館界』 54(4), 2002.11, p.212 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.54.4_212 >.
- 第90回 / 川原亜希世 「図書委員による学校図書館の改善 — 東総地区高等学校図書委員連絡協議会の活動を参考に –」 『図書館界』 54(4), 2002.11, p.212-213 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.54.4_212 >.
- 第91回 / 安藤友張 「司書教諭養成科目を対象とした授業研究に関する一考察 — 教育学からのアプローチ」 『図書館界』 54(6), 2003.3, p.291 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.54.6_291 >.
- 第92回 / 岩猿敏生 「日本図書館史のテキストに関する一考察」 『図書館界』 55(1), 2003.5, p.40 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.1_40 >.
- 第92回 / 辻武夫 「小倉親雄論文「デュイ分類法の形成過程」をトレースする (Part II)」 『図書館界』 55(1), 2003.5, p.41 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.1_40 >.
- 第93回 / 漢那憲治, 平井むつみ, 柳勝文 「『インフォメーション・パワーの計画立案ガイド:学習のためのパートナーシップの構築』に関する一考察」 『図書館界』 55(1), 2003.5, p.42-43 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.1_42 >.
- 第94回 / 中島幸子 「図書館情報サービスの視点からみた情報探索行動」 『図書館界』 55(3), 2003.9, p.188-190 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.3_188 >.
- 第95回 / 野本淳子 「司書教諭発令の現状 : 箕面・豊中・枚方などについて(第一部 司書教諭の発令の実態と司書教諭の仕事・役割を考える(Part 2))」 『図書館界』 55(4), 2003.11, p.228 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.4_228_1 >.
- 第95回 / 渡辺信一, 柴田正美 「司書教諭の資格に関する科目カリキュラム新旧比較(第一部 司書教諭の発令の実態と司書教諭の仕事・役割を考える(Part 2))」 『図書館界』 55(4), 2003.11, p.228 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.4_228_2 >.
- 第95回 / 枝元益祐 「『読書』を通してのメディア・リテラシー育成の基礎」 『図書館界』 55(4), 2003.11, p.228-229 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.4_228_3 >.
- 第96回 / 平井むつみ 「情報リテラシーとインフォメーション・パワー」 『図書館界』 55(5), 2004.1, p.260 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.5_260_1 >.
- 第96回 / 青山比呂乃 「専任司書教諭のいる学校・学校図書館の一事例」 『図書館界』 55(5), 2004.1, p.260 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.5_260_2 >.
- 第96回 / 足立正治 「日本の学校図書館にインフォメーション・パワーをどう生かすか?」 『図書館界』 55(5), 2004.1, p.261 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.5_261_1 >.
- 第96回 / 北村幸子 「司書教諭発令の現状 — 箕面市、豊中市、枚方市等について」 『図書館界』 55(5), 2004.1, p.261 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.5_261_2 >.
- 第96回 / 村田修身 「司書教諭科目の新・旧規定の比較に関する私見」 『図書館界』 55(5), 2004.1, p.261 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.5_261_3 >.
- 第97回 / 枝元益祐 「大学教育における著作権処理に関する考察 — 遠隔教育・e–learningにかかわる問題を中心として –」 『図書館界』 55(6), 2004.3, p.300 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.6_300_1 >.
- 第97回 / 北村幸子 「司書教諭発令の現状 — 箕面市、豊中市、枚方市等について (司書教諭発令に関するアンケート2003年度<中間報告2>)」 『図書館界』 55(6), 2004.3, p.300-301 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.6_300_2 >.
- 第97回 / 山田泰嗣 「学校図書館司書教諭講習科目:旧科目から新科目への移行と展開 — 旧科目「図書以外の資料の利用」と「図書の整理」の場合 –」 『図書館界』 55(6), 2004.3, p.301 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.55.6_301 >.
- 第98回 / 中島幸子 「KALIPERプロジェクトに関する一考察 — Durrance教授の講演から –」 『図書館界』 56(1), 2004.5, p.44-45 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.56.1_44 >.
- 第98回 / 北村幸子 「司書教諭の発令の実態と司書教諭の仕事を考える」 『図書館界』 56(1), 2004.5, p.45 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.56.1_45_1 >.
- 第98回 / 柴田正美 「司書教諭養成の立場から」 『図書館界』 56(1), 2004.5, p.45 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.56.1_45_2 >.
- 第99回 / 渡辺信一 「同志社図書館学の黎明期 — 小野則秋の業績を中心として」 『図書館界』 56(3), 2004.9, p.206 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.56.3_206_1 >.
- 第99回 / 大城善盛 「アメリカの大学図書館利用教育論 — 19世紀最後の四半世紀を中心に –」 『図書館界』 56(3), 2004.9, p.206-207 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.56.3_206_2 >.
- 第100回 / 岩猿敏生 「図書館学の世界」 『図書館界』 56(4), 2004.11, p.255-256 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.56.4_255 >.
- 臨時研究例会 / Manochai, Pornpimol 「Librarianship in Thailand: Case study Sirindhorn Isan Information Center Academic Resource Center Mahasarakham University Thailand」 『図書館界』 56(6), 2005.3, p.404 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.56.6_404_1 >.
- 第101回 / 柴田正美 「LIPERについて:その発展的方向性」 『図書館界』 56(6), 2005.3, p.404-406 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.56.6_404_2 >.
- 第102回 / 北克一 「大阪市立大学大学院の図書館情報学教育について」 『図書館界』 57(1), 2005.5, p.44-45 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.57.1_44 >.
- 第103回 / 枝元益祐 「「メディア活用能力」の育成に於ける課題」 『図書館界』 57(2), 2005.7, p.99-101 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.57.2_99 >.
- 第104回 / 渡辺信一 「小野則秋氏の人と業績 : 同志社時代と佛教大学時代 : 同志社図書館学の黎明期に於ける一断面」 『図書館界』 57(3), 2005.9, p.212 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.57.3_212_1 >.
- 第104回 / 山田泰嗣 「小野則秋先生と佛教大学 : 通信教育課程のテキストから偲ぶ」 『図書館界』 57(3), 2005.9, p.212-213 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.57.3_212_2 >.
- 第104回 / 柴田正美 「司書・司書教諭養成科目に於ける授業改善・改革(FD)の研究」 『図書館界』 57(3), 2005.9, p.213-214 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.57.3_213 >.
- 第105回 / 中島幸子 「情報活用能力育成における学校図書館の教育的機能について : 総合学習との関連から」 『図書館界』 57(4), 2005.11, p.271-272 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.57.4_271 >.
- 第105回 / 柴田正美 「司書・司書教諭養成科目における授業改善・改革(FD)の研究」 『図書館界』 57(4), 2005.11, p.272-273 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.57.4_272 >.
- 第106回 / 柳勝文 「授業実践「コミュニケーション論」 : 問題提起として」 『図書館界』 57(5), 2006.1, p.334 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.57.5_334 >.
- 第107回 / 中里隆憲 「教育行政と学校図書館」 『図書館界』 57(6), 2006.3, p.413-414 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.57.6_413 >.
- 第108回 / 柴田正美 「司書・司書教諭養成課程のFD」 『図書館界』 58(1), 2006.5, p.40-42 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.58.1_40 >.
- 第109回 / 根本彰 「図書館情報学教育の可能性 : LIPERの紹介を通じて」 『図書館界』 58(2), 2006.7, p.148-149 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.58.2_148 >.
- 整理技術研究グループ共催 / 倉橋英逸 「資料組織教育の再定義」 『図書館界』 58(3), 2006.9, p.190-191 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.58.3_190 >.
- 第110回 / 梓加依 「1.司書教諭課程科目「読書と豊かな人間性」の講義について((1)授業実践「読書と豊かな人間性」:発表とディスカッション))」 『図書館界』 58(3), 2006.9, p.192 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.58.3_192_1 >.
- 第110回 / 深井耀子 「2.司書教諭科目「読書と豊かな人間性」について((1)授業実践「読書と豊かな人間性」:発表とディスカッション))」 『図書館界』 58(3), 2006.9, p.192-193 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.58.3_192_2 >.
- 第110回 / 漢那憲治 「3.「読書と豊かな人間性」の講義について((1)授業実践「読書と豊かな人間性」:発表とディスカッション))」 『図書館界』 58(3), 2006.9, p.193 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.58.3_193_1 >.
- 第110回 / 枝元益祐 「4.「読書と豊かな人間性」における幾つかの視座 : 教員養成課程における司書教諭資格の位置付け((1)授業実践「読書と豊かな人間性」:発表とディスカッション))」 『図書館界』 58(3), 2006.9, p.193-195 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.58.3_193_2 >.
- 第111回 / 渡辺信一 「司書課程カリキュラムの10年-カリキュラム制定時の経緯など(」 『図書館界』 58(4), 2006.11, p.242-243 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.58.4_242 >.
- 第111回 / 柳勝文 「1996年カリキュラムの課題と展望」 『図書館界』 58(4), 2006.11, p.243 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.58.4_243 >.
- 第112回 / 柴田正美 「司書課程カリキュラムの新たなる展開 : FD活動を中心に」 『図書館界』 58(5), 2007.1, p.296-298 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.58.5_296 >.
- 第113回 / 漢那憲治 「沖縄の学校図書館 : 過去・現在・未来」 『図書館界』 58(6), 2007.3, p.374-375 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.58.6_374 >.
- 第114回 / 柳勝文 「1996年カリキュラムの諸問題と今後の展開」 『図書館界』 59(1), 2007.5, p.42-44 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.1_42 >.
- 第115回 / 平井むつみ 「沖縄の図書館について 沖縄本島の学校図書館」 『図書館界』 59(3), 2007.9, p.217-218 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.3_217 >.
- 第115回 / 山中康行 「沖縄の図書館について 琉球大学附属図書館」 『図書館界』 59(3), 2007.9, p.218 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.3_217 >.
- 第115回 / 柳勝文 「沖縄の図書館について 沖縄の図書館」 『図書館界』 59(3), 2007.9, p.218-219 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.3_217 >.
- 第116回 / 村木美紀 「同志社女子大学司書・司書教諭課程のこれから」 『図書館界』 59(3), 2007.9, p.219-220 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.3_219 >.
- 第117回 / 宇治郷毅 「国立国会図書館と私」 『図書館界』 59(3), 2007.9, p.221-222 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.3_221 >.
- 第117回 / 宇治郷毅 「IFLAソウル大会の報告 — 韓国の公共図書館を中心に」 『図書館界』 59(3), 2007.9, p.222-223 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.3_221 >.
- 第118回 / 志保田務 「JLA図書館学教育部会の取り組み」 『図書館界』 59(4), 2007.11, p.270-271 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.4_270 >.
- 第119回 / 中村百合子 「IASL学校図書館大会, IFLA南アフリカ大会に参加して」 『図書館界』 59(5), 2008.1, p.330-331 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.5_330 >.
- 第120回 / 志保田務 「日本図書館協会の図書館学教育部会の活動と図書館関係文部科学行政」 『図書館界』 59(6), 2008.3, p.387 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.6_387 >.
- 第120回 / 糸賀雅児 「司書養成制度をめぐる国の動向 — 図書館法と省令科目の改正を中心に –」 『図書館界』 59(6), 2008.3, p.387 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.6_387 >.
- 第120回 / 北克一 「知識情報社会における情報専門職養成とそのコア領域 — 大阪市立大学大学院創造都市研究科都市情報学専攻のカリキュラム構成から –」 『図書館界』 59(6), 2008.3, p.387-388 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.6_387 >.
- 第120回 / 川原亜希世 「司書課程は何を教えられるのか;教員として考えていること」 『図書館界』 59(6), 2008.3, p.388 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.6_387 >.
- 第120回 / 深井耀子 「椙山女学園大学・司書課程の現状 — 短期大学~文化情報学部~全学開放課程 –」 『図書館界』 59(6), 2008.3, p.388 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.6_387 >.
- 第120回 / 岩崎れい 「女子大学における司書課程の役割と学内カリキュラムにおける位置づけ — 京都ノートルダム女子大学の取組から –」 『図書館界』 59(6), 2008.3, p.388 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.59.6_387 >.
- 第121回 / 川原亜希世, 中道厚子, 馬場俊明, 前川和子, 横山桂 「近畿地区大学図書館における司書採用の現状」 『図書館界』 60(1), 2008.5, p.38-39 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.60.1_38 >.
- 第122回 / 和中幹雄 「国立国会図書館関西館の活動と図書館・図書館員の社会的役割について」 『図書館界』 60(2), 2008.7, p.162-163 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.60.2_162 >.
- 第123回 / 桂啓壯 「Web及びモバイルWeb環境下における教具・副教材の作成と利活用」 『図書館界』 60(3), 2008.9, p.220-221 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.60.3_220 >.
- 第124回 / 日下幸男 「「図書及び図書館史」の試み:龍谷大学の場合」 『図書館界』 60(4), 2008.11, p.284-285 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.60.4_284 >.
- 第125回 / 根本彰 「LIPER2検定試験の意義:ポストLIPER報告と図書館員養成教育」 『図書館界』 60(5), 2009.1, p.366-367 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.60.5_366 >.
- 第126回 / 瀬戸口誠 「図書館員養成における遠隔教育の可能性 — 米国を中心として –」 『図書館界』 60(5), 2009.1, p.367-368 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.60.5_366 >.
- 第127回 / 桂まに子 「地域性を意識した司書養成の試み」 『図書館界』 60(6), 2009.3, p.460-461 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.60.6_460 >.
- 第128回 / 川崎秀子 「「大学における科目」策定の動きと今後の課題」 『図書館界』 61(1), 2009.5, p.50-51 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.61.1_50 >.
- 第128回 / 田窪直規, 川原亜希世 「新・司書課程科目構成案」 『図書館界』 61(1), 2009.5, p.51 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.61.1_50 >.
- 第128回 / 柴田正美 「新カリキュラムに向けての準備を検討する」 『図書館界』 61(1), 2009.5, p.51 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.61.1_50 >.
- 第129回 / 柳勝文 「米国学校図書館基準の新しい波『21世紀の学習者のための基準』」 『図書館界』 61(2), 2009.7, p.164-165 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.61.2_164 >.
- 第130回 / 柴田正美 「「大学における図書館に関する科目」策定の動きと今後の課題」 『図書館界』 61(3), 2009.9, p.226-228 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.61.3_226 >.
- 第131回 / 佐藤毅彦 「「要求にこたえる」をどう伝えるか」 『図書館界』 61(4), 2009.11, p.282-284 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.61.4_282 >.
- 第132回 / 小黒浩司 「「これからの図書館学教育と図書館史教育・研究」シンポジウム趣旨」 『図書館界』 61(4), 2009.11, p.284 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.61.4_282 >.
- 第132回 / 柴田正美 「[報告1]省令科目をふりかえる:戦後における司書・司書教諭養成体制を整理する」 『図書館界』 61(4), 2009.11, p.284-285 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.61.4_282 >.
- 第132回 / 志保田務 「[報告2] 日本の司書養成省令科目における図書館史関係事項の取り扱いについて」 『図書館界』 61(4), 2009.11, p.285-286 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.61.4_282 >.
- 第133回 / 和中幹雄 「「情報組織論」授業実践報告」 『図書館界』 61(5), 2010.1, p.382-383 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.61.5_372 https://doi.org/10.20628/toshokankai.61.5_383 >.
- 第134回 / 柳勝文 「同学研より新刊『アメリカの学校図書館基準に学ぶ』紹介」 『図書館界』 61(6), 2010.3, p.644-645 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.61.6_644 >.
- 第135回 / 渡辺信一 「日図研・初期の事務局長(書記長)青木次彦氏:人と業績」 『図書館界』 62(1), 2010.5, p.66-67 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.62.1_66 >.
- 第135回 / 佐藤毅彦 「日図研第51回研究大会での研究発表「新カリキュラムおよびそれへの移行にあたっての課題」について」 『図書館界』 62(1), 2010.5, p.67-68 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.62.1_66 >.
- 第135回 / 慈道佐代子 「京大の図書館学関連の図書館見学 (報告)」 『図書館界』 62(1), 2010.5, p.68 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.62.1_66 >.
- 第136回 / 平井歩実 「明星大学司書課程科目の移行」 『図書館界』 62(2), 2010.7, p.156-157 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.62.2_150 https://doi.org/10.20628/toshokankai.62.2_157 >.
- 第137回 / 松戸宏予 「佛教大学司書課程新カリキュラム編成のプロセス」 『図書館界』 62(5), 2011.1, p.382-383 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.62.5_382 >.
- 第138回 / 渡辺倍ー 「1987年頃から1996年頃までの図書館学教育部会:司書課程カリキュラムの改定を中心に」 『図書館界』 62(5), 2011.1, p.383-385 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.62.5_382 >.
- 第139回 / 川原亜希世, 松崎博子 「省令科目の成立に影響を与えた諸要因について」 『図書館界』 62(6), 2011.3, p.451-452 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.62.6_434 https://doi.org/10.20628/toshokankai.62.6_452 >.
- 第140回 / 川原亜希世, 松崎博子 「省令科目の成立に影響を与えた諸要因について」 『図書館界』 63(2), 2011.7, p.110-111 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.63.2_98 https://doi.org/10.20628/toshokankai.63.2_111 >.
- 第141回 / 渡辺信一, 川崎秀子 「小野則秋の人と業績」 『図書館界』 63(3), 2011.9, p.281-282 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.63.3_280 https://doi.org/10.20628/toshokankai.63.3_282 >.
- 第142回 / 原田隆史 「(新カリキュラム科目)「図書館情報技術論」シラバス案」 『図書館界』 63(4), 2011.11, p.348-349 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.63.4_348 >.
- 第143回 / 渡辺信一 「学校図書館学の教科書について(1) 学校経営と学校図書館」 『図書館界』 63(5), 2012.1, p.400-401 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.63.5_400 >.
- 第144回 / 松崎博子 「司書教諭講習科目「学校図書館メディアの構成」のテキストに関する考察:資料選択に関連する記述と「教師としての役割」」 『図書館界』 63(6), 2012.3, p.476-477 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.63.6_476 >.
- 第144回 / 柴田正美 「司書教諭養成科目の教科書について(3)情報メディアの活用」 『図書館界』 63(6), 2012.3, p.477-478 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.63.6_476 >.
- 第145回 / 松崎博子, 柴田正美 「「情報メディアの活用」「学校図書館メディアの構成」の教科書について」 『図書館界』 64(1), 2012.5, p.62-63 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.64.1_62_2 >.
- 第145回 / 平井むつみ 「「学習指導と学校図書館」の教科書研究」 『図書館界』 64(1), 2012.5, p.63-64 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.64.1_62_2 >.
- 第146回 / 家城清美 「20世紀と21世紀を駆け抜けた私の学校図書館半生記」 『図書館界』 64(3), 2012.9, p.232-233 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.64.3_232 >.
- 第146回 / 平井むつみ 「司書教諭養成科目の教科書研究(5)読書と豊かな人間性」 『図書館界』 64(3), 2012.9, p.233-234 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.64.3_232 >.
- 第147回 / 枝元益祐 「学校図書館研究の今日的動向とその課題」 『図書館界』 64(4), 2012.11, p.304 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.64.4_304 >.
- 第147回 / 平井むつみ 「司書教諭養成科目の教科書研究(5)読書と豊かな人間性part2」 『図書館界』 64(4), 2012.11, p.304-305 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.64.4_304 >.
- 第148回 / 岡田大輔 「新しい学校図書館を支える人について」 『図書館界』 64(5), 2013.1, p.372-373 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.64.5_372 >.
- 第149回 / 「「学校図書館を支える人」について 」 『図書館界』 64(6), 2013.3, p.448-449 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.64.6_448 >.
- 第150回 / 「これからの学校図書館を支える人たち 」 『図書館界』 65(1), 2013.5, p.62-63 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.65.1_62 >.
- 第151回 / 渡辺信一 「(学校図書館司書教諭養成科目の教科書研究) 科目:学校経営と学校図書館」 『図書館界』 65(2), 2013.7, p.178 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.65.2_178 >.
- 第151回 / 松崎博子 「科目:学校図書館メディアの構成・情報メディアの活用」 『図書館界』 65(2), 2013.7, p.178 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.65.2_178 >.
- 第151回 / 平井むつみ 「科目:学習指導と学校図書館・読書と豊かな人間性」 『図書館界』 65(2), 2013.7, p.178-179 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.65.2_178 >.
- 第151回 / 岡田大輔 「学校図書館専門職に必要なもの」 『図書館界』 65(2), 2013.7, p.179 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.65.2_178 >.
- 第152回 / 頭師康一郎 「学校図書館の現状と課題」 『図書館界』 65(3), 2013.9, p.220 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.65.3_220 >.
- 第152回 / 山田幸和 「司書教諭の仕事:私がやってきたこと」 『図書館界』 65(3), 2013.9, p.220-221 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.65.3_220 >.
- 第153回 / 佐藤翔 「図書館情報学の研究と教育にたずさわって」 『図書館界』 65(4), 2013.11, p.284-285 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.65.4_284 >.
- 第154回 / 湯口香里 「中学校学校図書館司書教諭報告」 『図書館界』 65(5), 2014.1, p.342-343 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.65.5_342 >.
- 図書館見学会報告 / 岡部晋典 「同志社大学ラーニング・コモンズ」 『図書館界』 65(5), 2014.1, p.343-345 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.65.5_343 >.
- 第155回 / 柴田正美 「学校図書館専門職員の養成・育成について 」 『図書館界』 65(6), 2014.3, p.378-379 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.65.6_378 >.
- 第156回 / 松崎博子 「世界の国々では」 『図書館界』 66(1), 2014.5, p.86 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.66.1_86 >.
- 第156回 / 岡田大輔 「わが国のこれまでの考え方を整理する」 『図書館界』 66(1), 2014.5, p.86 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.66.1_86 >.
- 第156回 / 柴田正美 「学校司書の養成」 『図書館界』 66(1), 2014.5, p.86 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.66.1_86 >.
- 第157回 / 「2014年度の研究活動の方向 」 『図書館界』 66(2), 2014.7, p.165 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.66.2_165 >.
- 第158回 / 山田幸和 「学校図書館学の授業で一斉読書に取り組んだ結果」 『図書館界』 66(3), 2014.9, p.240 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.66.3_240 >.
- 第158回 / 梅原由美子 「学校図書館利用の10年」 『図書館界』 66(3), 2014.9, p.240-241 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.66.3_240 >.
- 第159回 / 岡田大輔 「みんなで作る学校図書館専門職員テスト問題 」 『図書館界』 66(4), 2014.11, p.298-299 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.66.4_298 >.
- 第160回 / 川原亜希世 「学校司書の養成における現職者の再教育を考える — 司書講習の失敗から学ぶ –」 『図書館界』 66(5), 2015.1, p.354-355 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.66.5_354 >.
- 第160回 / 柴田正美 「テスト問題を現職者にやってもらう」 『図書館界』 66(5), 2015.1, p.355 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.66.5_354 >.
- 第161回 / 岡田大輔 「学校司書養成のカリキュラムについて考える」 『図書館界』 66(6), 2015.3, p.398-399 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.66.6_398 >.
- 第162回 / 頭師康一郎 「学校司書業務の見直しと学校司書カリキュラムの対照」 『図書館界』 67(1), 2015.5, p.40-41 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.67.1_40 >.
- 第163回 / 松田泰代 「『日本十進分類法』 (新訂10版)をどう教えるか: 講義での解説変更部分を中心に (概要)」 『図書館界』 67(2), 2015.7, p.148-150 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.67.2_148 >.
- 第164回 / 岡田大輔 「学校司書養成カリキュラムを深める」 『図書館界』 67(3), 2015.9, p.192-193 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.67.3_192 >.
- 第165回 / 岡田大輔 「学校図書館情報資源論」 『図書館界』 67(4), 2015.11, p.282 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.67.4_282 >.
- 第165回 / 松崎博子 「学校図書館施設論」 『図書館界』 67(4), 2015.11, p.282-283 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.67.4_282 >.
- 第165回 / 頭師康一郎 「学校図書館制度・学校図書館史」 『図書館界』 67(4), 2015.11, p.283 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.67.4_282 >.
- 第166回 / 湯口香里 「中学校図書館の現状から司書を見る」 『図書館界』 67(5), 2016.1, p.325-326 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.67.5_325 >.
- 第166回 / 頭師康一郎 「学校図書館制度・学校図書館史」 『図書館界』 67(5), 2016.1, p.326-327 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.67.5_325 >.
- 第167回 / 柴田正美 「学校司書養成カリキュラム案」 『図書館界』 67(6), 2016.3, p.394-395 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.67.6_394 >.
- 第167回 / 岡田大輔 「学校図書館司書の養成カリキュラムについて」 『図書館界』 67(6), 2016.3, p.395-396 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.67.6_394 >.
- 第168回 / 松本直樹 「日本図書館協会の検討状況について」 『図書館界』 68(1), 2016.5, p.51 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.1_49 >.
- 第168回 / 川原亜希世 「学校司書養成カリキュラム (川原案)について」 『図書館界』 68(1), 2016.5, p.51-52 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.1_49 >.
- 第168回 / 頭師康一郎 「「学校図書館サービス論」の科目内容」 『図書館界』 68(1), 2016.5, p.52-53 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.1_49 >.
- 第169回 / 岡田大輔 「学校司書の養成カリキュラムについて」 『図書館界』 68(2), 2016.7, p.188-189 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.2_188 >.
- 第170回 / 伊藤真理 「愛知淑徳大学人間情報学科における学校司書養成への取り組み」 『図書館界』 68(3), 2016.9, p.244 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.3_238 >.
- 第170回 / 枝元益祐 「日本学校図書館学会による学校司書カリキュラム案の検討過程」 『図書館界』 68(3), 2016.9, p.245 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.3_238 >.
- 第170回 / 川原亜希世 「学校司書の資格に関する「協力者会議」の動向」 『図書館界』 68(3), 2016.9, p.244 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.3_238 >.
- 特別研究集会(2016.06.25) / 川原亜希世 「JLA『学校図書館職員問題検討会報告書(案)』の背景」 『図書館界』 68(3), 2016.9, p.245 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.3_238 >.
- 特別研究集会(2016.06.25) / 柴田正美 「JLA『学校図書館職員問題検討会報告書(案)』の概要」 『図書館界』 68(3), 2016.9, p.245-246 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.3_238 >.
- 特別研究集会(2016.06.25) / 岡田大輔 「文科省「学校司書の資格・養成等に関する作業部会」について」 『図書館界』 68(3), 2016.9, p.246 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.3_238 >.
- 第171回 / 川原亜希世 「『学校司書の資格、養成・研修の在り方について:中間報告』 (日本学校図書館学会 2015)の検討」 『図書館界』 68(4), 2016.11, p.292-295 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.4_280 >.
- 第172回 / 枝元益祐 「近畿地区の司書課程、特論の開講状況とその特徴」 『図書館界』 68(5), 2017.1, p.324-325 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.5_320 >.
- 第172回 / 川原亜希世 「近畿大学における「特論」科目」 『図書館界』 68(5), 2017.1, p.325 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.5_320 >.
- 第173回 / 岡田大輔 「「学校司書のモデルカリキュラム」まとめ」 『図書館界』 68(6), 2017.3, p.434-435 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.68.6_427 >.
- 第174回 / 見当たらない.
- 第175回 / 川原亜希世 「大学司書課程における2016年度「図書館実習」開講状況」 『図書館界』 69(1), 2017.5, p.66 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.69.1_63 >.
- 第175回 / 塩見橘子 「学校教育と学校図書館について」 『図書館界』 69(1), 2017.5, p.67-68 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.69.1_63 >.
- 第176回 / 岡田大輔 「学校司書モデルカリキュラムに対応した司書科目「情報サービス論」の内容構築」 『図書館界』 69(2), 2017.7, p.163-164 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.69.2_159 >.
- 第177回 / 枝元益祐 「司書科目「図書館情報技術論」をどう教えるか 」 『図書館界』 69(3), 2017.9, p.201-204 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.69.3_190 >.
- 第178回 / 川原亜希世 「「学校図書館情報サービス論」の授業の構築」 『図書館界』 69(3), 2017.9, p.204-206 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.69.3_190 >.
- 第179回 / 大谷康晴 「学校司書モデルカリキュラムと教育の質保証」 『図書館界』 69(5), 2018.1, p.313-314 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.69.5_308 >.
- 第180回 / 坂本俊 「授業実践「図書館制度・経営論」:問題提起として」 『図書館界』 69(6), 2018.3, p.380-381 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.69.6_364 >.
- 第181回 / 柴田正美 「学校図書館マイスター協会とは」 『図書館界』 70(1), 2018.5, p.347-348 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.1_344 >.
- 第182回 / 坂下直子 「図書館の現場と大学教育課程をつなぐ」 『図書館界』 70(2), 2018.7, p.465-466 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.2_460 >.
- 第183回 / 柳勝文 「新しいアメリカの学校図書館基準:歴史と課題」 『図書館界』 70(3), 2018.9, p.517-518 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.3_510 >.
- 第184回 / 枝元益祐 「グローバル人材育成に果たす図書館の役割に関する考察」 『図書館界』 70(4), 2018.11, p.559-560 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.4_554 >.
- 第185回 / 岡田大輔 「新学習指導要領を学ぶー新学習指導要領に対応した養成カリキュラムを考える」 『図書館界』 70(5), 2019.1, p.613-614 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.5_604 >.
- 第186回 / 坂下直子 「学校図書館概論(学校司書モデルカリキュラムの実施状況を調べる)」 『図書館界』 70(6), 2019.3, p.676 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.6_670 >.
- 第186回 / 坂本俊 「図書館情報技術論(学校司書モデルカリキュラムの実施状況を調べる)」 『図書館界』 70(6), 2019.3, p.676 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.6_670 >.
- 第186回 / 川原亜希世 「図書館情報資源概論(学校司書モデルカリキュラムの実施状況を調べる)」 『図書館界』 70(6), 2019.3, p.676 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.6_670 >.
- 第186回 / 高畑悦子 「情報資源組織論(学校司書モデルカリキュラムの実施状況を調べる)」 『図書館界』 70(6), 2019.3, p.676 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.6_670 >.
- 第186回 / 柳勝文 「情報資源組織演習(学校司書モデルカリキュラムの実施状況を調べる)」 『図書館界』 70(6), 2019.3, p.676 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.6_670 >.
- 第186回 / 岡田大輔 「学校教育概論(学校司書モデルカリキュラムの実施状況を調べる)」 『図書館界』 70(6), 2019.3, p.676 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.6_670 >.
- 第186回 / 塩見橘子 「学習指導と学校図書館(学校司書モデルカリキュラムの実施状況を調べる)」 『図書館界』 70(6), 2019.3, p.676 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.6_670 >.
- 第186回 / 坂下直子 「読書と豊かな人間性(学校司書モデルカリキュラムの実施状況を調べる)」 『図書館界』 70(6), 2019.3, p.676 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.6_670 >.
- 第186回 / 川原亜希世 「学校図書館サービス論(学校司書モデルカリキュラムの実施状況を調べる)」 『図書館界』 70(6), 2019.3, p.676-677 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.70.6_670 >.
- 第187回 / 岡田大輔 「学校図書館情報サービス論(学校司書モデルカリキュラムの実施状況を調べる(2))」 『図書館界』 71(1), 2019.5, p.69 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.71.1_63 >.
- 第188回 / 岡田大輔, 川原亜希世 「学校司書モデルカリキュラムの実施状況を調べる(3)」 『図書館界』 71(2), 2019.7, p.166 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.71.2_161 >.
- 第189回 / 岡田大輔, 川原亜希世 「学校司書モデルカリキュラムの実施状況に関するアンケート調査(第1次)の集計結果報告」 『図書館界』 71(3), 2019.9, p.215-216 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.71.3_209 >.
- 第189回 / 高畑悦子 「「情報資源組織演習」授業実践について」 『図書館界』 71(3), 2019.9, p.216 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.71.3_209 >.
- 第190回・情報組織化研究グループ合同研究例会 / 岡田大輔 「司書科目「情報資源組織論」「情報資源組織演習」をどう教えるか」 『図書館界』 71(4), 2019.11, p.258-259 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.71.4_258 >.
- 第191回 / 岡田大輔 「学校司書モデルカリキュラムの第2次アンケート調査の結果報告」 『図書館界』 71(5), 2020.1, p.299-300 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.71.5_297 >.
- 第192回 / 中田彩, 稲垣彩 「YA担当職員は米国のウェビナー(ウェブセミナー)から何を学んでいるのか」 『図書館界』 71(6), 2020.3, p.363-364 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.71.6_359 >.
- 第193回 / 岡田大輔, 川原亜希世 「学校司書モデルカリキュラムのアンケート調査の結果報告について」 『図書館界』 72(1), 2020.5, p.47-48 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.72.1_43 >.
- 第193回 / 坂本俊 「情報サービスの現状とその教育方法について」 『図書館界』 72(1), 2020.5, p.48 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.72.1_43 >.
- 第194回 / 岡田大輔 「緊急事態宣言下でのYouTubeを用いた授業実践」 『図書館界』 72(3), 2020.9, p.156-157 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.72.3_156 >.
- 第195回・情報組織化研究グループ合同研究例会 / 柴田正美 「BSH4版のその後」 『図書館界』 72(4), 2020.11, p.201 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.72.4_198 >.
- 第195回・情報組織化研究グループ合同研究例会 / 岡田大輔 「件名に関する教育の困難と実践」 『図書館界』 72(4), 2020.11, p.201 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.72.4_198 >.
- 第195回・情報組織化研究グループ合同研究例会 / 渡邊隆弘 「ネットワーク時代の件名システム」 『図書館界』 72(4), 2020.11, p.201-202 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.72.4_198 >.
- 第196回 / 岡田大輔 「司書課程のオンライン授業の現状について」 『図書館界』 72(5), 2021.1, p.239 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.72.5_237 >.
- 第197回 / 柳勝文 「目録,分類・件名のオンデマンド授業」 『図書館界』 72(6), 2021.3, p.290 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.72.6_284 >.
- 第197回 / 高畑悦子 「目録,分類のオンデマンド授業」 『図書館界』 72(6), 2021.3, p.290 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.72.6_284 >.
- 第197回 / 川原亜希世 「「情報サービス演習Ⅱ」の概要」 『図書館界』 72(6), 2021.3, p.290 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.72.6_284 >.
- 第197回 / 坂本俊 「「情報サービス演習」」 『図書館界』 72(6), 2021.3, p.291 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.72.6_284 >.
- 第197回 / 岡田大輔 「司書課程のオンライン授業の現状」 『図書館界』 72(6), 2021.3, p.291 < https://doi.org/10.20628/toshokankai.72.6_284 >.