図書館学教育研究グループ 例会報告・活動報告 第198回~

第198回以降は『図書館界』への報告の掲載はなくなりました。webへの報告への準備を進めています。

2020年度

第198回 / 川原亜希世, 岡田大輔 「司書課程における遠隔授業とその影響について」 .

2021年度

第199回 / 岡田大輔 「オンライン授業の状況と,教材の動画素材について(意見交換)」 .
第199回 / 坂本俊 「授業目的公衆送信補償金制度について解説と話題提供」 .
第199回 / 川原亜希世 「日本図書館研究会第62回研究大会の報告」 .
第200回 / 「「図書館概論」の教材研究:遠隔教育で使える教材共有の仕組みの研究」 .
第201回 / 「「図書館概論」の教材研究(2)」 .
第202回 / 「司書課程の遠隔授業で使う素材(教材)の探し方と選び方」 .
第203回 / 岡田大輔, 川原亜希世, 髙池宣彦 「司書課程の遠隔授業で使う素材(教材)の探し方と選び方」 .
第204回 / 岡田大輔, 川原亜希世, 髙池宣彦 「アフターコロナにおける司書課程の教材作成」 .

2022年度

第205回 / 岡田大輔, 川原亜希世, 坂本俊, 髙池宣彦, 高畑悦子, 柳勝文 「学校司書モデルカリキュラム実施大学シラバスの検討」 .
第206回 / 岡田大輔, 川原亜希世, 坂本俊, 髙池宣彦, 高畑悦子, 柳勝文 「学校司書のモデルカリキュラム科目の教科書調査」 .
第207回 / 吉澤小百合 「学校図書館情報サービス論授業内容の検討」 .
第208回 / 岡田大輔 「「学校図書館サービス論」の授業展開」 .
第209回 / 岡田大輔, 吉澤小百合 「「学校図書館情報サービス論」と「学校図書館サービス論」の授業内容の検討」 .
第210回 / 岡田大輔, 吉澤小百合, 坂本俊, 高畑悦子, 髙池宣彦 「2022年度日本図書館研究会研究大会でのグループ発表の報告」「今後の研究について」.

2023年度

第211回 / 岡田大輔, 川原亜希世, 髙池宣彦, 高畑悦子, 吉澤小百合 「JLA の新カリキュラムを検討する」 .
第212回 / 髙池宣彦 「「学校司書のモデルカリキュラム」に対する意識調査:学校司書へのインタビュー調査から」 .
第213回 / 「JLAの新科目案の実施状況」: 髙池宣彦「高齢者サービス論」 坂本俊「多文化サービス論」 岡田大輔「障害者サービス論」.
第214回 / 「JLAの新科目案の現行カリキュラムでの実施状況」.
第215回 / 髙池宣彦, 坂本俊, 岡田大輔, 川原亜希世, 高畑悦子 「JLA新科目案、特定利用者集団に対するサービス科目の実施状況調査:日本図書館研究会研究大会発表の検討」.
第216回 / 髙池宣彦, 坂本俊, 岡田大輔, 川原亜希世, 高畑悦子 「日本図書館研究会 研究大会グループ発表の報告」 / 岡田大輔「大学コンソーシアム大阪を通した司書課程の選択科目の開放1年目の結果」.

2024年度

第217回 / 岡田大輔, 川原亜希世, 坂本 俊, 髙池宣彦, 高畑悦子, 柳勝文 「利用対象者別サービス: 海外における教育と国内図書館におけるサービスの実施状況」.
第218回 / 那珂元「「多文化サービス」科目の実践について」.
第219回 / 川原亜希世「障害者サービス」 / 岡田大輔「2024年度の3サービスの授業と障害者サービスの研修の状況」.第220回 / 「利用対象者別サービス科目のシラバス案の検討」: 髙池宣彦, 川原亜希世「高齢者サービス論(案)」, 岡田大輔「障害者サービス論(案)」, 坂本 俊「多文化多言語サービス論(案)」, 川原亜希世「3サービスの1科目シラバス案」.