※2020年度以前は、旧ウェブサイトアーカイブへリンクしています(表示できない場合は、URLで “http://” を指定してください)

2024年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
397回 2024.9.20 アメリカ図書館界の最新動向[ALA参加報告] 豊田恭子(東京農業大学学術情報課程教授) 案内
396回 2024.7.13 大戦後の「民主主義の砦」たる社会装置:図書館-首長から図書館の廃止を提案されたらどうする- 天谷真彰(滋賀図書館情報学研究所) 記録・案内
395回 2024.6.15 公共図書館の学校支援に対する促進方策について-市立図書館における小学校支援に関するアンケート調査をもとに- 栗生育美(吹田市立中央図書館) 案内
2024年度特別研究例会 2024.5.26 オープンアクセス(OA)と図書館 逸村裕(筑波大学名誉教授) 記録・案内
393回 2024.4.13 学校図書館における図書資料の利用実態:館外貸出と館内利用の調査と分析 足立朋子(同志社中学校・高等学校) 案内

2023年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
392回 2024.2.25 全国移動図書館実態調査報告 石川敬史(十文字学園女子大学) 記録・案内
391回 2023.11.11 『塩見昇の学校図書館論 インタビューと論考』を刊行して 塩見昇(大阪教育大学名誉教授)/学校図書館史研究グループ 記録・案内
390回 2023.11.3 図書館員が三足のわらじを履いて:司書・作家・司書課程教員 小曽川真貴(司書・作家・司書課程教員) 記録・案内
389回 2023.10.6 高砂市立図書館と図書館名誉館長事業の7年間:市民協働・大学連携・デジタルアーカイブ構築 橘安代(高砂市立図書館長)/四方亮輔(高砂市生涯学習課課長)/山下香(甲南女子大学文学部メディア表現学科准教授) 記録・案内
388回 2023.9.23 国立国会図書館令和4年度図書館及び図書館情報学に関する調査研究「公立図書館における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応(2)」について 田中福太郎(国立国会図書館関西館図書館協力課) 記録・案内
387回 2023.7.29 「場としての図書館」の概念と実践:国内の事例を中心に 河本毬馨(山梨英和大学) 記録・案内
2023年度特別研究例会 2023.5.28 図書館員から司書養成教員へ:短期大学図書館員から始まった私の研究の歩み 前川和子(桃山学院大学大学院特別研究員・元日本図書館研究会理事・大手前大学) 記録・案内
385回 2023.5.9 アウトオブコマースの著作権法制とデジタル貸出理論Controlled Digital Lending 鈴木康平(元筑波大学大学院生) 記録・案内
384回 2023.4.26 『明治大正大阪市史』編纂事業と図書館 佐藤悠(大阪市立住之江図書館) 案内

2022年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
383回 2023.2.17 `What an experience! My 29 years at the British Library’ 大英図書館と私:29年間を振り返って 松岡久美子(元大英図書館職員) 案内
382回 2023.1.28 箕面市立図書館と大阪大学附属図書館の連携 赤澤久弥(大阪大学附属図書館) 案内
381回 2022.12.10 施設全体が図書館? 融合施設の挑戦 須賀川市民交流センターtette 岡崎朋子(福島県須賀川市中央図書館主任主査) 案内
380回 2022.11.12 白河市立図書館のサービス~あらゆる世代にアプローチする取組み 堀田菜つみ(白河市立図書館主任司書) 案内
379回 2022.9.25 指定管理者制度とNPOによる図書館運営-「まちの住民の声の記録15年間」の歩みから- 下吹越かおる(特定非営利活動法人本と人とをつなぐ「そらまめの会」理事長・鹿児島県指宿市立図書館長) 案内
378回 2022.7.30 国立国会図書館令和3年度図書館及び図書館情報学に関する調査研究「公立図書館における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応」について 田中福太郎(国立国会図書館関西館図書館協力課) 記録・案内
377回 2022.6.18 『図書館にドン・キホーテがいた頃:1980-90年代の図書館少数者運動』を書いて 東條文規(香川県図書館学会会長) 案内
2022年度特別研究例会 2022.6.5 私が考える図書館専門職-図書館学的視点から- 大城善盛(元同志社大学文学部・社会学部教授) 案内
375回 2022.4.23 文化財情報プラットフォームとしての全国遺跡報告総覧-デジタルアーカイブ・リファレンスツール・学術情報の流通- 高田祐一(国立文化財機構奈良文化財研究所) 案内

2021年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
374回 2022.3.26 学校司書研修プログラムを考える(その2) 学校図書館研究グループ 記録・案内
373回 2022.1.28 絵本の汎用性を活かした大学図書館の利用活性化 沼尻直美(元同志社大学大学院生) 案内
372回 2021.12.11 公立小学校の学校図書館とGIGAスクール 宮澤優子(長野県高森町立高森北小学校・高森町子ども読書支援センター司書) 記録・案内
371回 2021.11.13 『調ベント欲スレドモ~或る図書館利用者からみたコロナ禍~』 対談:A(グラフィックデザイナー/図書館利用者) + 德田恵里(株式会社紀伊國屋書店/大学非常勤講師) 記録・案内
370回 2021.9.24 学校図書館の地域開放および学校図書館・公共図書館の共同利用の現況 伊藤響(元同志社大学大学院生) 案内
369回 2021.7.24 デジタルレファレンスによる個別学修支援 小松泰信(大阪女学院大学) 記録・案内
特別 2021.5.30 図書館の戦後体制と市民の図書館 山口源治郎(東京学芸大学) 記録・案内
367回 2021.5.19 コロナ禍における公共図書館のレファレンスについて-大阪市立図書館の実践報告- 澤谷晃子(大阪市立中央図書館) 案内

2020年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
366回 2021.2.27 学校図書館における図書館システムの活用 西浦富美子(元同志社大学大学院生) 記録案内
365回 2021.1.23 図書館とLGBTQ:関連資料の提供を中心に 水沼友宏(桃山学院大学経営学部) 案内
364回 2021.1.18 最近の図書館に関する著作権法改正の動向 南亮一(国立国会図書館) 案内
363回 2020.12.13 司書課程におけるルーブリックの活用:学生の自己評価による学修効果 川﨑千加(大阪女学院大学・短期大学) 記録案内
362回 2020.11.8 学校司書研修プログラムを考える 学校図書館研究グループ 記録案内
361回(拡大) 2020.10.18 例会1:寄贈図書による文庫/例会2:私的回想・70年を重ねた図書館法―図書館法70周年を記念して 西野稔(大阪市立大学大学院)塩見昇(大阪教育大学名誉教授) 記録1記録2案内
360回 2020.9.25 国立国会図書館令和元年度図書館及び図書館情報学に関する調査研究「地域の拠点形成を意図した図書館の施設と機能に関する調査研究」について 木下雅弘(国立国会図書館関西館図書館協力課) 案内
特別 2020.6.7 私的回想・70年を重ねた図書館法-図書館法70年周年にあたって 塩見昇(大阪教育大学名誉教授, 元日本図書館研究会理事長) 案内延期
358回 2020.5.22 寄贈図書による文庫 西野稔(大阪市立大学大学院) 案内延期
357回 2020.4.18 多文化サービスとAI翻訳 坂口まゆみ(ノートルダム清心女子大学非常勤講師) 案内中止

2019年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
356回 2020.3.29 学校司書研修プログラムを考える 学校図書館研究グループ 案内延期
355回 2020.1.26 塩見昇氏へのインタビューをはじめて-その学校図書館理論を探る(中間報告) 高木享子ほか(学校図書館史研究グループ) 記録案内
354回 2020.1.16 ALA年次総会2019『ジャパンセッション』の報告と図書館視察報告 嶋田学(奈良大学) 案内
353回 2019.12.28 図書館における非正規雇用を考える。-同一労働同一賃金と会計年度任用職員は図書館労働を画期的に改善するか- 原田安啓(姫路大学) 記録案内
352回 2019.11.2 少年院・少年鑑別所の読書環境について:「少年院・少年鑑別所における読書環境等に関する調査2019」報告 日置将之(児童・YA図書館サービス研究グループ) 記録案内
351回 2019.9.27 「国立国会図書館平成29年度図書館及び図書館情報学に関する調査研究「公共図書館における障害者サービスに関する調査研究」について」 安藤一博(国立国会図書館関西館図書館協力課) 案内
350回 2019.7.6 「浜松西高校時代の森博先生」 鈴木嘉弘(元常葉大学) 記録案内
特別 2019.6.2 「障害者の情報保障をめぐる動向と図書館が果たすべき役割,期待について」 石川准(静岡県立大学国際関係学部教授,東京大学先端科学技術研究センター特任教授,内閣府障害者政策委員会委員長長) 案内
348回 2019.5.31 「関西大学KU-ORCASのデジタルアーカイブプロジェクト」 菊池信彦(関西大学アジア・オープン・リサーチセンター) 記録案内

2018年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
347回 2019.3.9 「図書館が本を貸すから本が売れない?」 常世田良(立命館大学文学部) 記録案内
346回 2019.3.9 「図書館職のライフヒストリー誌を発行して10年:人物と仕事」 赤瀬美穂ほか(甲南大学) 記録案内
345回 2019.1.26 「災害時における男女共同参画センターの情報機能の役割に関する一考察:阪神・淡路大震災から熊本地震までの連携・協力を中心に」 木下みゆき(大阪大谷大学) 記録案内
344回 2019.1.22 「姫路市・枚方市における学校司書研修について-訪問調査からの考察」 学校図書館研究グループ 羽深希代子(箕面市立南小学校) 記録案内
343回 2018.12.17 「はたらく自動車の解読:移動図書館の可能性につなぐために」 石川敬史(十文字学園女子大学准教授) 案内
342回 2018.10.26 「法情報サービスの歴史と展望-公共図書館を中心に-」 笠学(大阪大学大学院法学研究科ローライブラリアン) 記録案内
341回 2018.9.14 「図書館隣接分野の動向に学ぶ~日刊新聞の直近の受容変化を手がかりとして~」 石橋進一(同志社女子大学嘱託講師) 案内
340回 2018.7.23 「日本図書館協会「図書館システムのデータ移行問題検討会」報告について」 奥野吉宏(京都府立図書館,日本図書館協会「図書館システムのデータ移行問題検討会」元委員) 案内
特別 2018.6.3 「情熱と革新の人・小野則秋先生と続く人たち」 渡辺信一(元同志社大学教授,日本図書館研究会名誉会員) 記録案内
338回 2018.5.12 「京都大学貴重資料デジタルアーカイブと二次利用自由化の取り組み」 大村明美(京都大学附属図書館) 記録案内
337回 2018.4.26 「利用者から学ぶ超高齢社会の図書館~平成28年度国立国会図書館調査研究から~」 阿部健太郎(国立国会図書館関西館図書館協力課調査情報係長) 案内

2017年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
336回 2018.3.24 「大学院の学びと高等学校の論文指導における探究モデル利用について」 鈴木啓子(同志社大学大学院生・元兵庫県立西宮今津高等学校学校司書) 記録案内
335回 2018.1.27 「雑誌の図書館 大宅壮一文庫の成り立ちとこれから」 鴨志田浩(公益財団法人大宅壮一文庫事務局) 記録案内
334回 2017.12.25 「占領期京都と京都図書館協会の成立」 福島幸宏(京都府立図書館) 記録案内
333回 2017.10.23 「近畿大学中央図書館及びビブリオシアター見学」   記録案内
332回 2017.9.16 「議会図書館で考える「刺さる」図書館サービス」 塚田洋(国立国会図書館) 案内中止
331回 2017.7.29 「図書館職の記録研究グループ研究成果『歩みをふりかえって 都立図書館の司書として-中国,韓国・朝鮮語資料,組合活動を中心に』について」 迫田けい子(著者・元東京都立図書館司書) 記録案内
特別 2017.6.4 「三人の森さんを振り返る」 石塚栄二(元帝塚山大学教授) 記録案内
329回 2017.5.27 「学校図書館におけるアクティブ・ラーニング」 桑田てるみ(国士舘大学21世紀アジア学部21世紀アジア学科教授) 記録案内
328回 2017.4.24 「「図書館は“つなぎます!”」~三重県南部 中山間地域小規模図書館20年の歩み~」 林千智(三重県多気町立勢和図書館) 案内

2016年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
327回 2017.3.5 「「日本目録規則(NCR)2018年版」(仮称)関西検討集会」   記録案内
326回 2017.1.22 「ウェブスケールディスカバリーの運用とその展開可能性」 飯野勝則(佛教大学図書館専門員) 記録案内
325回 2016.12.10 「瀬戸内市民図書館「もみわ広場」見学」   記録案内
324回 2016.11.19 「ウィキペディア・タウンによる図書館の郷土資料活用」 青木和人(Code for山城,オープンデータ京都実践会代表,立命館大学院公務研究科講師) 記録案内
323回 2016.7.30 「「第11回日中国際図書館学セミナー(第8回上海国際図書館フォーラム)」報告」 北村由美(京都大学附属図書館研究開発室) 記録案内
322回 2016.6.27 「枚方市の学校図書館教育充実事業についての報告」 学校図書館研究グループ 市川直美(枚方市立中央図書館) 記録案内
特別 2016.6.5 「地方における生涯学習の視点からの図書館づくりの到達点と課題~大分・長崎・滋賀・三重・和歌山での実践を通して~」 渡部幹雄(和歌山大学附属図書館長) 記録案内
320回 2016.5.28 「図書館史料の間歇に関する一検討」 園田俊介(津島市立図書館) 記録案内

2015年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
319回 2016.3.3 「「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」の概要と調査結果の利活用」 阿部健太郎(国立国会図書館関西館図書館協力課調査情報係長) 記録案内
318回 2016.1.30 「高齢者福祉施設訪問サービス「元気はいたつ便」~図書館から届けたい本と元気~」 河合美奈子(田原市立中央図書館) 記録案内
317回 2015.12.21 「情報検索資格とその活動域~INFOSTAの情報検索試験を中心に~」 都築泉(元大阪工業大学) 記録案内
ワークショップ 2015.8.30 「学校図書館専門職員制度化の課題について考える」   記録案内
316回 2015.7.17 「活発化する読書条例の制定について」 日置将之(大阪府立中央図書館) 記録案内
315回 2015.6.27 「図書館職の記録研究グループ研究成果『図書館から,図書館を超えて:視覚障害学生との出会い,DAISY,国際貢献』について」 深井耀子(椙山女学園大学名誉教授)、浜口美由紀(独立行政法人国際交流基金関西国際センター図書館) 記録案内
特別 2015.6.7 「図書館トリニティの時代から揺らぎ・展開の時代へ」 川崎良孝(京都大学名誉教授,日本図書館研究会前理事長) 案内
313回 2015.4.17 「地域情報発信のありかたについて-「思い出のこし」と「戦国時代を舞台にした歴史小説:calilリンクつき」の事例より-」 相宗大督(大阪市立住之江図書館) 記録案内

2014年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
312回 2015.3.16 「デジタル文書のDAISY化:クラウド型音訳支援システム「DaisyRingsTM」を用いて」 沖田克夫(桃山学院大学兼任講師) 記録案内
311回 2015.1.24 「ミニ・ワークショップ-近未来、たとえば2030年の図書館像の想定とそこへの道筋についての模索」 山本順一(桃山学院大学経営学部) 記録案内
310回 2014.12.18 「「ししょまろはん」:図書館職員の自主学習グループによるオープンデータ活用事例」 是住久美子(京都府立図書館) 記録案内
309回 2014.11.15 「増える図書資料にどんな手を打つか:保存と開架」 坂口勝春(アジア図書館) 記録案内
308回 2014.9.27 「国立国会図書館デジタル化資料送信サービスの概要と今後の展望」 田中敏(国立国会図書館関西館電子図書館課) 案内
307回 2014.6.25 「江北図書館見学会」   案内
306回 2014.6.25 「『大阪府下の学校図書館に関する研修の現状調査』からの考察」 谷嶋正彦(学校図書館研究グループ,大阪信愛女学院図書館) 記録案内
特別 2014.6.1 「これからの日本図書館協会」 森茜(日本図書館協会理事長) 記録案内

2013年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
304回 2014.3.29 「少年院・少年鑑別所の読書環境について:「少年院・少年鑑別所における読書環境等に関する調査」報告」 日置将之(児童・YA図書館サービス研究グループ) 記録案内
303回 2014.3.11 「日本十進分類法(NDC)新訂10版試案」関西説明会   記録案内
302回 2014.1.25 「若手研究者の文献利用環境を巡る問題と図書館へのニーズ」 崎山直樹(千葉大学普遍教育センター),菊池信彦(国立国会図書館関西館) 記録案内
ワークショップ 2013.12.7 「都道府県立図書館のあり方を考える」   記録参加者体験記案内
301回 2013.11.24 「戦後図書館関係資料の保存に関する検討:石塚栄二氏所蔵資料を中心に」 志保田務(桃山学院大学),石塚栄二 記録案内
300回 2013.9.14 「刊行資料から探る災害・復興と男女共同参画(中間報告)」 木下みゆき(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 記録案内
299回 2013.7.16 「図書館システムの調達の方法と課題:成田市立図書館第六次システムの経験から」 米田渉(成田市立図書館) 案内
特別 2013.6.2 「図書館旅行の時代」 河井弘志(立教大学名誉教授) 記録案内
297回 2013.4.27 「小規模校における学校図書館活用授業の実践」 大平睦美(京都産業大学) 記録案内

2012年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
296回 2013.3.15 「学校図書館と公共図書館との連携-大阪府下学校図書館現状調査からの考察」 飯田寿美(学校図書館研究グループ) 記録案内
295回 2013.1.11 「図書館に関係する最近の著作権法の改正」 南亮一(国立国会図書館関西館) 案内
294回 2012.12.12 「高齢者一人一人の公共図書館へのニーズ」 加藤ひろの・村林麻紀(読書調査研究グループ) 記録案内
293回 2012.10.13 「図書館職の記録研究グループからの中間報告(その2):図書館職のライフ・ライティング『ゾイア!…』をめぐって」 田口 瑛子
(京都精華大学名誉教授)
記録案内
292回 2012.9.29 「矯正施設における読書環境について:図書館との関わりを中心に」 日置将之(大阪府立中央図書館) 記録案内
291回 2012.7.25 「大阪市立図書館の電子書籍サービス-知識創造型図書館をめざして-」 岡本泰子(大阪市立中央図書館) 案内
290回 2012.6.30 「公立図書館におけるレファレンスサービスの現在」 渡邉斉志(国立国会図書館関西館) 記録案内
特別 2012.5.27 「私の図書館人生を顧みて:若い図書館員に知っておいてほしいと思うこと」 伊藤 昭治(日図研監事) 記録案内
288回 2012.4.21 「2011年,図書館はどのように言及されたか :『夜明けの図書館』(埜納タオ),「図書館に通う」(宮田昇)を中心に
佐藤 毅彦(甲南女子大学) 記録案内

2011年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
287回 2012.3.24 「枚方市立図書館第2次グランドビジョンについて 」 大本英治(枚方市立中央図書館長) 案内
286回 2012.1.29 「図書館ICT基礎知識-IPA報告書を読もう!-」 上原哲太郎(NPO法人情報セキュリティ研究所) 記録案内
285回 2011.12.19 「米国大学図書館におけるライティング・センターの役割について」 川崎安子(武庫川女子大学附属図書館) 記録案内
284回 2011.10.18 「震災復旧・復興支援のための著作権法上の課題への対応とその総括」 常世田良(日本図書館協会) 記録案内
283回 2011.9.10 「日本における電子書籍に関する図書館政策の動向」 湯浅俊彦(立命館大学) 記録案内
282回 2011.7.22 「知的障害や自閉症の人たちへわかりやすさを提供する図書館サービス -図書館利用案内のLL(やさしく読める)リライト-」 藤澤和子(京都府立南山城支援学校) 記録案内
281回 2011.6.18 「目撃せよ!紙片が宝に変わる瞬間(とき)-図書館員のアーカイブ資料探検-」 井上真琴(同志社大学) 記録案内
特別 2011.5.29 「図書館の公契約基準の提起―図書館員の専門性蓄積と雇用安定のために 」 松岡要(日本図書館協会事務局長) 記録案内
279回 2011.4.9 「図書館のサービス空間:アメリカにおける大学図書館サービス」 鎌田均(アリゾナ大学日本研究司書) 記録案内

2010年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
278回 2011.3.12 「オーストラリアの学校図書館-シドニー・ブリスベンの学校図書館視察報告」 大平睦美(堺市教育委員会) 記録案内
277回 2011.1.10 「岡崎市立図書館Librahack事件から見えてきたもの」 新出(静岡県立中央図書館)、上原哲太郎(京都大学) 記録・資料案内
276回 2010.12.11 「探究的な学習を支援する学校図書館」 片岡則夫(清教学園中・高等学校探究科) 案内
275回 2010.10.21 「地域主権時代の公立図書館政策を考える」 嶋田学(東近江市図書館) 記録案内
274回 2010.9.25 「国立国会図書館の遠隔研修について」 日置将之(国立国会図書館関西館) 記録案内
273回 2010.7.9 「公立図書館職員による学校図書館ボランティア活動とその後」 松井一郎(枚方市役所) 記録案内
272回 2010.6.26 「より有効なパスファインダーを作成するために」 篠原由美子(松本大学) 記録案内
特別 2010.5.30 「図書館における知的自由の動向と領域」 川崎良孝(京都大学) 案内
270回 2010.4.25 「美原図書館のあゆみとボランティア活動」 奥田歌世子(美原読書の会)、辻野久代(美原図書館) 案内

2009年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
269回 2010.3.12 「「図書館職の記録研究グループ」からの中間報告」 北野康子ほか 記録案内
268回 2010.1.16 「「図書館は成長する有機体である」を実践する―住民参加の図書館づくりから16年、熊取図書館の軌跡―」 小谷恵子(元・熊取図書館長) 記録案内
267回 2009.12.5 「私たちが望む図書館-岐阜県図書館民営化問題に関わって-」 寺澤裕子(岐阜・図書館の未来を考える会) 記録案内
266回 2009.10.9 「大阪府立中央図書館における盲ろう者へのパソコン利用支援と米国の盲ろう者」 杉田正幸(大阪府立中央図書館) 記録案内
265回 2009.9.24 「大学における図書館学省令科目改定について」 志保田務(日本図書館協会図書館学教育部会) 記録案内
264回 2009.7.8 「健康情報と図書館」 常世田良(日本図書館協会) 記録案内
263回 2009.6.20 「新しい経営手法による図書館運営を模索して」 谷合佳代子(財団法人大阪社会運動協会) 記録案内
特別 2009.5.31 「図書館法の60年と現在」 塩見昇 (日本図書館協会) 案内
261回 2009.4.14 「図書館とアーカイブズをいかに「つなぐ」か」 古賀崇(京都大学) 記録案内

2008年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
260回 2009.3.21 「「自己形成スキル」に見る図書館教育の試み」 川崎千加(大阪女学院大学・短期大学) 記録案内
259回 2009.2.12 「読書のすすめに携帯を生かす」 深井耀子(椙山女学園大学) 記録案内
258回 2008.12.10 「公共図書館と学校図書館の連携」 中村由布(学校図書館研究グループ) 記録案内
257回 2008.11.28 「公共図書館における法情報サービス」 山本順一(桃山学院大学) 記録案内
256回 2008.9.27 「石井桃子さん―作家、翻訳者、編集者、こども文庫の実践者、そして100歳まで現役だった大先輩」 三宅興子(梅花女子大学名誉教授) 記録案内
255回 2008.7.17 「2008年図書館法の改正とこれからの課題」 塩見昇(日本図書館協会理事長) 記録案内
254回 2008.6.20 「ハーバード日記 : 司書が見たアメリカ」 江上敏哲(国際日本文化研究センター) 記録案内
特別 2008.5.25 「自治体活動を展ばす公共図書館の支援」 常世田良 (日本図書館協会)、網浜聖子(鳥取県立図書館) 記録案内
252回 2008.4.18 「図書館職員の研修で押さえておかねばならないこと」 伊藤昭治 記録案内

2007年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
251回 2008.3.14 「学術機関リポジトリへの取組―大阪教育大学の事例―」 上野恵(大阪教育大学附属図書館) 報告案内
250回 2008.1.24 「BMの果たした役割を振り返る-松原市民図書館の33年」 西村一夫(松原市民図書館) 報告案内
249回 2007.12.12 「公共図書館の力よ、すべての国民にとどけ!:フィンランドの図書館2007年9月」 稲垣房子(関西大学非常勤講師) 報告案内
248回 2007.10.18 「メディアの活用が児童の学習効果と教師の指導方法に及ぼす効果の一考察」 平井尊士(兵庫大学) 報告案内
247回 2007.9.28 「小さな企業内資料室だから出来た事」 石川敦子(乃村工藝社情報資料室) 報告案内
246回 2007.8.4 「情報リテラシー科目と個別学習空間としての図書館」 小松泰信(大阪女学院大学) 報告案内
245回 2007.6.29 「館種を越えたネットワークがめざすもの」 高橋和子(元日本生命保険相互会社附属文研図書館) 報告案内
特別 2007.6.3 「教育改革と学校図書館」 森田英嗣 (大阪教育大学) 案内
243回 2007.4.27 「「選書ツアー論議」のおかしさ」 田井郁久雄(広島女学院大学) 報告案内

2006年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
242回 2007.3.9 「”図書館”につながる魅惑の本と図書館用語」 志保田務(桃山学院大学経営学部)、 藤間真(桃山学院大学経済学部) 報告案内
241回 2007.1.26 「公共図書館と学校図書館の連携-さいたま市の事例より」 市川直美(枚方市立中央図書館)、 谷嶋正彦(大阪信愛女学院図書館) 報告案内
240回 2006.12.1 「患者図書室/患者情報室等の現状と課題」 杉本節子(大阪市立大学大学院博士後期課程) 案内
239回 2006.10.10 「志智嘉九郎論」 伊藤昭治 報告案内
238回 2006.9.26 「IFLAソウル大会参加報告」 天野絵里子(京都大学附属図書館)、夘滝清春(大津市立和邇図書館)、浜口美由紀(国際交流基金関西国際センター図書館)、渡邊隆弘(帝塚山学院大学) 報告案内
237回 2006.7.22 「平成の図書館を考える」 天谷真彰(滋賀図書館情報学研究所) 報告案内
236回 2006.6.28 「CIPA合憲判決とCOPA違憲判決の検討」 高鍬裕樹 (大阪教育大学) 報告案内
特別 2006.5.28 「図書館と著作権」 名和小太郎 (国際大学GLOCOM客員教授) 案内
234回 2006.4.14 「貸出が多いことは,私たちの誇りです」 喜多由美子 (八尾市立図書館) 案内

2005年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
233回 2006.3.11 「目録情報と著者の権利」 坂本博 (国立国会図書館関西館) 案内
232回 2006.1.16 「船橋市西図書館蔵書廃棄事件判決の位置づけと法理論」 前田稔 (東京学芸大学) 案内
231回 2005.12.20 「国立国会図書館におけるネットワーク系電子情報への取り組み」 足立潔 (国立国会図書館関西館) 報告案内
230回 2005.11.29 「海外の図書館司書のための日本語教育」 亀井元子 (国際交流基金関西国際センター) 報告案内
229回 2005.9.28 「図書館における録音図書サービスとデジタル化」 立花明彦 (静岡県立大学短期大学部) 案内報告
228回 2005.7.26 「校務分掌から見た学校図書館の役割と現状に関する一考察」 大平睦美 (賢明学院図書室) 報告案内
特別 2005.5.29 「図書館と知的自由―自由宣言50年」 三苫正勝 (日本図書館協会・図書館の自由委員会委員長) 報告案内
226回 2005.4.26 「地域に根づく図書館をめざして-滝野町図書館の実践」 直井勝 (滝野町図書館) 報告案内

2004年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
225回 2005.3.25 「冊子『デジタル情報資源の検索』を作成して」 高鍬裕樹(大阪教育大学) 報告案内
224回 2005.1.28 「《誌上討論》「現代社会において公立図書館の果たすべき役割は何か」を読んで考えたこと-根本氏、糸賀氏の論文に対する素朴な疑問」 村林麻紀(八尾市立志紀図書館) 案内
223回 2004.12.9 「第3回国際図書館学セミナー(上海)シンポジウム「創造的な生き方を支える図書館活動(事業)を考える」参加の報告」 木下みゆき(大阪府立女性総合センター) 案内
222回 2004.11.25 「大阪市立図書館の予約システムの現状」 高橋俊郎(大阪市立中央図書館) 案内
221回 2004.10.6 「図書館員の技量の絶え間ない発達を求めて」 クラウス・ライヒェルト(ハンブルグ応用科学専科大学) 案内
220回 2004.9.28 「学校図書館と公共図書館の連携について―大阪市、西宮市の事例を通して―」 土居陽子谷嶋正彦(大阪信愛女学院図書館) 報告案内
219回 2004.8.2 「日本在住フィリピン人向けの図書館サービスについて考える」 明石浩(福山市北部図書館) 案内
218回 2004.6.4 「NPO法人日本医学図書館協会のヘルスサイエンス情報専門員認定資格について」 島文子(京都大学医学図書館) 案内
特別 2004.5.30 「PFIと図書館:一つの可能性として」 柴田正美(帝塚山大学) 報告案内

2003年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
217回 2004.2.25 「弱視者への図書館サービスについての一考察」 福西敏文(大阪市立盲学校) 報告案内
216回 2003.11.20 「“メディアにおける図書館のイメージ”研究の現況」 佐藤毅彦(甲南女子大学) 案内
215回 2003.11.20 司書の職務特性について 川崎千加(羽衣国際大学) 案内
214回 2003.10.2 「図書館の自由に関する宣言1979年改訂」解説の改訂について 三苫正勝(日図協図書館の自由委員会委員長) 案内
213回 2003.6.19 「VASCODA:情報のためのポータルサイト」ほか ウーヴェ・ローゼマン(ハノーファー大学図書館)ほか 報告
特別 2003.6.1 著作権の改正動向について 酒川玲子(日図協参与)  
212回 2003.4.14 アメリカ学校図書館裁判にみる思想の自由 前田稔(筑波大学大学院)  

2002年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
212回 2003.3.28 「アメリカの図書館と知的自由:過去と現在」「大学図書館員の専門性について」 ルイーズ・ロビンズ(ウイスコンシン大学)、川崎良孝(京都大学)  
211回 2003.1.30 『アメリカ図書館史に女性を書きこむ』を訳して 田口瑛子(京都精華大学)  
210回 2002.12.9 点字図書館サービスの動向とその意味について-韓国の現状把握を中心に- 金智鉉(京都大学大学院)  
209回 2002.9.27 「貸出」は図書館も出版文化も発展させる 田井郁久雄 案内
208回 2002.8.1 「利用者の生活の中での図書館」「大学図書館の変容・利用者・利用教育」 ウェイン・A.ウィーガンド(ウイスコンシン大学)、川崎良孝(京都大学)  
特別 2002.6.2 これからの国立国会図書館の活動について:関西館の開館を迎えて 安江明夫(国立国会図書館関西館)  

2001年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
206回 2002.2.15 国際子ども図書館の現状と今後の活動について 坂本博(国際子ども図書館)  
205回 2002.1.29 大阪府立図書館における図書館情報システムについて 小松雅明(大阪府立中央図書館)  
204回 2001.11.28 乳幼児に対する図書館サービスについて 脇谷邦子(大阪府立中央図書館)  
203回 2001.9.27 京都府立図書館見学会   案内
202回 2001.7.27 『いま,市民の図書館は何をすべきか』を刊行して 馬場俊明(甲南大学)、井上眞澄(草津市立図書館)、國松完二(滋賀県立図書館)  
201回 2001.6.21 障害者サービスは21世紀の図書館を変革する 前田悦子(堺市立中図書館) 案内
特別 2001.5.20 これからの図書館を考える 塩見昇(大阪教育大学) 案内
200回 2001.5.16 大学生の読書実態とメディアの利用 寒川登(大阪教育大学附属図書館) 案内
199回 2001.4.26 公共図書館と学校図書館の連携-羽曳野市と市川市の事例より 市川直美(枚方市立香里ヶ丘図書館)
羽深希代子(箕面市立第二中学校図書館)
 

2000年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
197回 2001.1.25 OPACの導入で予約はどう変わったか 杉田建治、篠原正彦(堺市立中央図書館)  
196回 2000.12.19 「望ましい基準」を考える 前田章夫(大阪府立中之島図書館)  
195回 2000.12.1 美原町立図書館見学会    
194回 2000.9.29 図書自動貸出機の導入と公立図書館経営の方向性について 佐藤毅彦(甲南女子大学)
谷本達哉(羽衣学園短期大学)
案内
193回 2000.7.28 非営利公益市民活動団体(NPO)と公共図書館との協働を考える 岩重敏子、新井せい子(人と本を紡ぐ会:箕面市)  
192回 2000.6.23 中国公共図書館利用を有料することについて 徐志民(京都大学大学院)  
特別 2000.5.28 この時,何をすべきか 前川恒雄(元甲南大学)  
190回 2000.4.21 『公立図書館の役割を考える』を出版して 村岡和彦(読書調査研究グループ)  

1999年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
189回 2000.3.24 「児童サービス論」必修化にともなう調査報告 中西美季(神戸市外国語大学非常勤講師)、井上靖代(京都外国語大学)  
188回 2000.1.20 フィルターソフトとアメリカの図書館 川崎良孝(京都大学)  
187回 1999.12.3 『ちびくろサンボ』絶版の経過と問題点 灘本昌久(京都産業大学) 案内
186回 1999.11.19 三郷町立図書館見学会   案内
185回 1999.10.22 図書館はどう見られてきたか-メディアに登場する図書館のイメージ 佐藤毅彦(甲南女子大学)  
184回 1999.7.28 留学生への図書館サービスを考える 前川敦子(大阪教育大学附属図書館) 案内
183回 1999.6.18 『ボストン市立図書館100年史』を翻訳して 川崎良孝(京都大学) 案内
特別 1999.5.30 地域電子図書館構想と「無料原則」のゆくえ 糸賀雅児(慶応義塾大学教授) 案内
181回 1999.4.23 学校図書館と公共図書館の連携について 清水理恵(箕面市立萱野小学校図書館) 案内

1998年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
180回 1999.3.26 東アジアの図書館事業 呉建中(上海図書館)  
179回 1999.1.29 全世界からの専門分野別日本語研修生のための図書館 山田伸枝 (国際交流基金関西国際センター図書館) 案内
178回 1998.12.10 多文化サービス実態調査1998・中間報告 村岡和彦(大阪市立中央図書館) 案内
177回 1998.11.24 大阪府立図書館の連絡車、この一年 脇谷直博(大阪府立中央図書館) 案内
176回 1998.10.26 大学図書館の資料構成と全国ネットワーク J.フライターク(前フンボルト大学図書館学科教授) 案内
175回 1998.7.18 関西学院大学図書館施設見学   案内
174回 1998.6.23 インターネットにおける分類の利用 吉田暁史(帝塚山学院大学) 案内
特別 1998.5.31 図書館をめぐる今日的状況 酒川玲子(日本図書館協会) 案内

1997年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
172回 1998.3.26 児童サービス観の変遷 加藤ひろの(吹田市立山田図書館) 案内
171回 1998.1.28 10年目の生野図書館『韓国・朝鮮図書コーナー』 矢野明子(大阪市立生野図書館) 案内
170回 1997.12.11 司書養成課程に、学校図書館の紹介ビデオをどう活用するか 佐藤毅彦(羽衣学園短期大学) 案内
169回 1997.11.25 容疑者少年の顔写真が掲載された『フォーカス』と『週刊新潮』の取り扱いについて 三苫正勝(夙川学院短大) 案内
168回 1997.9.25 学校図書館の現場から 北村幸子(羽曳野市立高鷲南小学校) 案内
167回 1997.7.22 『こうすれば利用がふえる:公立図書館の経営』で主張したいこと 伊藤昭治(阪南大学) 案内
166回 1997.6.26 大学図書館の組織機構の現状と課題 寒川登(大阪教育大学附属図書館) 案内
特別 1997.5.25 国の政策の転換と町村図書館 糸賀雅児(慶應義塾大学文学部) 案内
164回 1997.4.18 外国人への資料提供を始めて 森家さち子(大阪市立中央図書館) 案内

1996年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
163回 1997.1.24 大阪市立中央図書館見学会    
162回 1996.12.2 上海図書館訪問記 若井勉(立命館大学)  
161回 1996.10.11 第62回IFLA北京大会参加報告 前川和子(大谷女子大学図書館)  
160回 1996.9.26 大阪府立中央図書館見学会    
159回 1996.7.24 今回の「学校図書館法改正」の内容と課題 二宮博行(尼崎北高校)  
158回 1996.6.7 ギャリソン著『文化の使徒』をどう読むか 田口瑛子(京都精華大学)  
特別 1996.5.19 図書館と建築と私 鬼頭梓(鬼頭梓建築設計事務所)  
156回 1996.5.10 熊取町立図書館見学会    

1995年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
155回 1996.3.15 『多文化社会図書館サービスのための世界の新聞ガイド』作成の経緯とその意義 小林卓(大阪教育大学)  
154回 1996.1.30 『公立図書館の任務と目標 解説』増補版について 塩見昇(大阪教育大学)  
153回 1995.12.8 住民のための図書館経営とは何か:公立図書館は望みのものを提供する 山本昭和(神戸市立長田図書館)  
152回 1995.11.24 NCR新訂9版説明会 石山洋、相原信也(JLA分類委員会)  
151回 1995.9.9 1994ユネスコ公共図書館宣言:改訂の特徴とねらい 村上泰子(立命館大学図書館)  
150回 1995.7.13 学校、および地域との連携をめざして 宮城政子(大阪市立東淀川図書館)  
特別 1995.6.4 国立国会図書館関西館の構想をめぐって 大滝則忠(国立国会図書館)  
149回 1995.5.25 『完全自殺マニュアル』の予約をめぐって 土居陽子(西宮東高校)  
148回 1995.4.21 地震災害と図書館:阪神大震災における図書館被害の諸相 篠塚宏三(大阪工業大学)  

1994年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
147回 1995.3.25 図書館における読み書きサービスの試み 矢部弘毅(京都ライトハウス点字図書館)  
146回 1995.1.26 トロント市立図書館の多文化サービス:多文化主義(政策)論争を背景に 深井耀子(阪南大学)  
145回 1994.12.6 「学校図書館講座」を通して、学校図書館職員の研修および専門性を考える 北村幸子(学校図書館を考える会・近畿)  
144回 1994.11.19 立命館大学メディアセンター見学会    
143回 1994.10.20 ほんものの図書館を考える:守口市の委託問題を通して 池田哲士(守口市職員労働組合)  
142回 1994.9.3 整理ツールの新時代 志保田務(桃山学院大学)  
141回 1994.7.19 図書館で働く非正規職員:大阪府下公立図書館調査報告より 喜多由美子(八尾市立図書館)  
特別 1994.5.29 司書をめぐる政策動向 栗原均(日本図書館協会)  
140回 1994.4.26 YAサービスの実態調査報告 井上靖代(京都外国語大学)  

1993年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
139回 1994.3.15 カリキュラム改訂案骨子 柴田正美(三重大学)  
138回 1993.12.2   向井克明(神戸市立三宮図書館)  
137回 1993.10.21 アメリカ・カナダの公共図書館:建築と外国語資料収集を中心に 森家さち子(大阪市立島之内図書館)  
136回 1993.9.22 ネパールの公共図書館と識字事情:スライドを中心に 山田伸枝(大阪樟蔭女子大学図書館)、伊藤昭治(茨木市立図書館)  
135回 1993.7.28 大阪の公立図書館を考える 拝田真紹(前・松原市民図書館)  
134回 1993.6.15 NCR1987年版改訂版の進行:その概要状況の検討 志保田務(桃山学院大学)、今西由美子(摂南大学図書館)  
特別 1993.6.6 森耕一さんと図書館:彼の業績を語る 前川恒雄(甲南大学)、志保田務(桃山学院大学)、天満隆之輔(羽衣学園短大)  
133回 1993.4.20 在住外国人利用者の図書館利用:調査報告 福井聖子(松原市民図書館)、長谷川文子(神戸市立中央図書館)  

1992年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
132回 1993.3.31 利用者指向の図書館とは:ボルチモア・カウンティー図書館を中心に 山本昭和(神戸市立中央図書館)  
131回 1993.1.21 川西市民の読書実態と図書館像 佐藤毅彦(羽衣学園短期大学)  
130回 1992.12.8 図書館多重ネットワーク時代の現状と展望 北克一(摂南大学図書館)  
129回 1992.11.24 「望ましい基準」を生かすには 三苫正勝(枚方市立図書館)  
128回 1992.10.20 NDC9版への進行状況と問題点 田村俊明(大阪市立大学図書館)  
127回 1992.7.11 大阪教育大学図書館の見学とサービス目標を聞く 寒川登(大阪教育大学図書館)  
特別 1992.6.7 『図書館はいま:白書・日本の図書館1992』を読んで 横田賢一(山陽新聞)、赤瀬美穂(京都産業大学図書館)、黒見泰子(阪南市子ども文庫連絡会)  
126回 1992.4.25 茨木市立図書館新館見学 伊藤昭治(茨木市立図書館)  

1991年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
125回 1992.3.26 子どもは、こんなふうに本を選んでます:図書館での観察記録より 児玉美穂(甲南小学校)  
124回 1992.1.23 枚方市立図書館における障害者サービスの実践 岡室公平(枚方市立津田図書館)  
123回 1991.12.12 図書館資料としてのAV資料:松原市民図書館におけるCDへの取り組み 松原市民図書館AV選定委員会  
122回 1991.11.9 図書選択論の切り口を考える 伊藤昭治(茨木市立図書館)  
121回 1991.10.3 『図書館の原則』について 川崎良孝(椙山女学園大学)  
120回 1991.7.10 『公立図書館の職員像:大阪府下公立図書館アンケート調査報告書』をまとめて 前田秀樹(JLA図書館員の問題調査研究委員会)  
119回 1991.6.26 OPACにおける著者目録・書名目録の機能について 北克一(摂南大学図書館)  
特別 1991.6.2 鼎談「いい図書館を作るために:3つの市町での図書館建設準備担当者に聞く」 伊藤昭治(茨木市図書館準備室)、小谷恵子(熊取町図書館準備室)、沢谷とし子(湖東町図書館準備室)  
118回 1991.4.20 黒田麹蘆と大蔵経:明治前半期の一啓蒙思想家と佛教教典一般化の一断面 渡邊顯信(大谷大学図書館)  

1990年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
117回 1991.3.15 ネパールにみる識字教育の現況 山田伸枝(大阪樟蔭女子大学図書館)  
116回 1991.1.25 中国の図書館事情について:上海の図書館見学記 馬場俊明(京都産業大学図書館)  
115回 1990.12.7 『図書館界』への感想や期待を語り合う夕べ 研究委員会  
114回 1990.11.21 「図書館マンガ」小考 宮田英二(大阪市立旭図書館)  
113回 1990.10.20 尼崎市立中央図書館見学会 藤井千年(尼崎市立図書館)  
112回 1990.7.20 国立国会図書館関西館(仮称)へのいくつかの課題と期待 拝田真紹(松原市民図書館)  
111回 1990.6.22 米国学校図書館メディア・プログラムの新しいガイドラインについて 渡辺信一(同志社大学)  
特別 1990.5.20 合同討論「知的自由と図書館:塩見昇著『知的自由と図書館』を素材に」 池田知隆(毎日新聞)、酒井忠志(京都府立大学図書館)、塩見昇(大阪教育大学)  
110回 1990.4.7 図書館の多文化サービスの現在と未来:JLA多文化サービス実態調査の分析から 河村宏(東京大学総合図書館)  

1989年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
109回 1990.3.17 アメリカ公立図書館と識字プログラム:歴史的概観 川崎良孝(椙山女学園大学)  
108回 1990.1.17 多文化時代の再評価問題:『ちびくろ・さんぼ』をきっかけに 村岡和彦(大阪市立中央図書館)  
107回 1989.12.7 戦後日本における学校図書館の発達(第1講) 尾原淳夫(金蘭短期大学)  
106回 1989.11.11 甲西町立図書館見学会 梅沢幸平(甲西町立図書館)  
105回 1989.10.13 図書館員の共通教養としての「情報管理」論 柴田正美(三重大学)  
104回 1989.7.14 柏原市立図書館の病院サービス 八幡敏明(柏原市立図書館)  
103回 1989.6.20 公立図書館経営の比較:館長の司書資格の有無から見た 信田昭二(大手前女子大学)  
特別 1989.5.21 パネルディスカッション「国立国会図書館関西館(仮称)への期待」    
102回 1989.5.20 奈良大学図書館見学会 矢野有(奈良大学図書館)  
101回 1989.4.27 「ひらかた・子どもの本フォーラム:子ども・本」を実施して 川上博幸(枚方市立図書館)  

1988年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
100回 1989.3.30 望ましい収集方針のあり方(2) 前田悦子(収集方針研究グループ)  
99回 1989.1.27 利用者の資料要求の分析:予約図書を中心として 山本昭和(神戸市立中央図書館)  
98回 1988.12.6 J-BISCを使った整理業務 加藤登(大阪教育大学図書館)  
97回 1988.11.25 小学校への図書館オリエンテーション:松原市における「学校への図書館紹介」の実践 河田隆、福井聖子(松原市民図書館)  
96回 1988.10.15 学校図書館における予約サービスを考える 土居陽子(西宮東高校)  
95回 1988.9.13 トルコで視た3図書館の遺跡 志智嘉九郎(元・神戸市立図書館)  
94回 1988.7.19 『新しい時代(生涯学習・高度情報化の時代)に向けての公共図書館の在り方について』を読んで 深井耀子(阪南大学)  
93回 1988.6.21 知る権利とプライバシーの擁護:アメリカ図書館界における貸出記録をめぐる二つの権利の確執 塩見昇(大阪教育大学)  
92回 1988.5.24 望ましい収集方針のあり方 前田悦子(収集方針研究グループ)  
特別 1988.4.24 『われらの図書館』(前川恒雄著)をめぐって 小木曾眞(名古屋市北図書館)、天満隆之輔(羽衣学園短大)、前川恒雄(滋賀県立図書館)  
91回 1988.4.23 京都産業大学中央図書館見学会 馬場俊明(京都産業大学図書館)  

1987年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
90回 1988.2.18 大阪府下公立図書館職員アンケート調査から(中間報告) 前田秀樹(寝屋川市立東図書館)  
89回 1988.1.21 タンザニアの公共図書館:Moshi Regional Libraryを見て 山田伸枝(大阪樟蔭女子大学図書館)  
88回 1987.12.18 件名による主題索引システム:PRECISの特質 吉田暁史(帝塚山学院大学)  
87回 1987.11.16 NCR1987年版と書誌階層規定:批判と展望 志保田務(桃山学院大学)  
86回 1987.10.24 宝塚造形芸術大学図書館見学会 中西和夫(丸善)  
85回 1987.9.29 本探し奮戦あれこれ 松井一郎(枚方市立山田図書館)  
84回 1987.7.17 著作権の集中処理機構(書協案)を中心に 前田章夫(大阪府立中之島図書館)  
特別 1987.6.7 統一MARCへの将来展望 栗原均(日本図書館協会)  
83回 1987.5.12 大阪における学校図書館の現状と課題 村田正廣(松原市立松原中学校)  
82回 1987.4.14 森耕一著『公立図書館の歴史と現在』合評会 前川恒雄(滋賀県立図書館)、三苫正勝(枚方市立図書館)、山口源治郎(京都大学研究生)  

1986年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
81回 1987.3.30 聴覚障害者と図書館サービス:参加者の意識を深めていただくために 松延秀一(大阪外国語大学図書館)  
80回 1987.1.20 IFLA第52回東京大会印象座談会 森耕一(光華女子大学)、天満隆之輔(羽衣学園短期大学)、深井耀子(阪南大学)、塩見昇(大阪教育大学)  
79回 1986.12.6 学校図書館史を通して考えること 塩見昇(大阪教育大学)  
78回 1986.11.25 在日朝鮮人に対する図書館サービス/TD> 小西萬知子(大阪市立生野図書館)、塚本勲(大阪外国語大学朝鮮語学科)  
77回 1986.10.21 大阪府に対する図書館網計画 中村恭三(大阪芸術大学建築学科)  
76回 1987.9.9 ヨーロッパにおける「公貸権」の考え方 馬場俊明(京都産業大学図書館)  
75回 1986.7.22 日図協・図書館政策特別委員会の紹介と検討 森耕一(京都大学)  
74回 1986.6.13 市民参加と図書館:大阪子ども文庫連絡会のアンケート調査から 中川徳子(雨の日文庫)  
特別 1986.5.25 国立国会図書館の当面する諸課題をめぐって 石山洋(国立国会図書館)  
73回 1986.4.28 外国人居住者への公立図書館サービスについて:ストックホルム市・オスロ市の事例を中心に 深井耀子(阪南大学)  

1985年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
72回 1986.3.29 新しい大学図書館を考える 藤井収(関西大学総合図書館)  
71回 1986.1.21 MARCによる発注管理 西村一夫(松原市民図書館)  
70回 1985.11.25 IFLAシカゴ大会に参加して 渡辺信一(同志社大学)  
69回 1985.10.12 松原の市民図書館を調査して 森実(大阪教育大学)  
68回 1985.9.26 イギリスにおける子どもの読書傾向とその対策 松山雅子(大阪教育大学)  
特別 1985.6.9 レファレンス・サービスの黎明期:神戸市立図書館での活動をふり返って 志智嘉九郎(元・神戸市立図書館)  
67回 1985.5.25 カナダにおけるエスニック・コミュニティへの公立図書館サービス 深井耀子(阪南大学)  
66回 1985.4.13 滋賀県における文庫の状況 渡辺由美(枚方市立図書館)  

1984年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
65回 1985.3.30 16世紀ドイツの図書館について:マルチン・ルターの図書館思想を中心として 森岡秀雄(枚方市立図書館)  
64回 1984.12.12 CIEからACC、ACCからACへ:図書館と私の30年 豊後レイコ(前・大阪アメリカンセンター)  
63回 1984.11.10 A市立図書館のコンピュータ処理の現状:利用者に関する情報と、その活用を中心として 西沢進治(神戸市立中央図書館)  
62回 1984.10.13 公立図書館の発展とその課題:日本とイギリスの比較 森耕一(京都大学)  
62回 1984.7.27 社会科学系学生の文献利用についての一考察:複数大学における比較検討の試み 三浦整(大阪女子大学図書館)  
61回 1984.6.9 地方自治体における情報公開制度と公立図書館の役割 石塚栄二(帝塚山大学)  
特別 1984.6.2 「図書館の自由に関する宣言」採択30周年記念講演会 石塚栄二(帝塚山大学)、西村徹(大阪女子大学)  
60回 1984.5.26 学校図書館の30年と私 澤利政(川西市立久代小学校)  
59回 1984.4.21 京都大学附属図書館、新館建設の経緯 京都大学附属図書館職員  

1983年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
58回 1984.3.10 アメリカの公共図書館:最近の事情 高橋重臣(天理大学)  
57回 1984.1.21 中小図書館運営の現状と問題点 西村直道(彦根市立図書館)  
56回 1983.12.19 草津市立図書館の現状と課題 武内隆恭、中村卓之(草津市立図書館)  
55回 1983.12.3 カナダの公立図書館事情 深井耀子(阪南大学)  
54回 1983.10.15 神戸市立中央図書館におけるレファレンス・サービスの動向 竹島昭雄(神戸市立中央図書館)  
52,53回 開催なし
51回 1983.7.28 中国の社会と図書館あれこれ:大阪=上海友好都市学術交流参加記 塩見昇(大阪教育大学)  
50回 1983.6.18 イギリス分類研究グループ(CRG)における分類理論の展開 山田常雄(兵庫教育大学図書館)  
特別 1983.5.29 図書館振興策について:振興策研究委員会からの中間報告 天満隆之輔(羽衣学園短大)  
49回 1983.4.23 公共図書館の利用調査について 佐藤毅彦(京都大学大学院)  

1982年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
48回 1983.3.19 神戸市立中央図書館における貸出図書の分析 伊藤昭治、芝勝徳(神戸市立中央図書館)  
47回 1983.1.17 読書論の系譜 天満隆之輔  
46回 1982.12.6 『京都の図書館白書1982』について 埜上衛(近畿大学)、芝田正夫(関西学院大学)、深井耀子(阪南大学)  
45回 1982.11.22 図書館と有料制の問題 川崎良孝(椙山女学園大学)  
45回 1982.10.9 ネパールの図書館 山田伸枝(大阪樟蔭女子大学図書館)  
44回 1982.9.25 戦後大学図書館の構造と機能 馬場俊明(京都産業大学図書館)  
43回 1982.6.19 愛知県内の図書館設立運動:明治時代を中心にして 加藤三郎(名古屋市名東図書館)  
42回 1982.5.30 最近の欧米の図書館事情 森耕一(京都大学)  
41回 1982.4.17 マンガと図書館 小木曾眞(名古屋市天白図書館)  

1981年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
40回 1982.3.13 婦人関連資料センターについて 井口容子(大阪府婦人会館)、深井耀子(阪南大学)、石野伸子(サンケイ新聞)  
39回 1982.1.9 最近のアメリカ公立図書館 川崎良孝(椙山女学園大学)  
38回 1981.12.5 第2次世界大戦下の大学図書館:龍谷大学図書館における軍事文庫・勤労奉仕出張文庫の研究 成山雅康(龍谷大学図書館)  
37回 1981.11.7 障害者サービスの歴史 渡辺勲(京都府立図書館)  
36回 1981.10.3 図書館の自由にかかわる事例 酒井忠志(京都府立大学図書館)  
35回 1981.9.5 図書館における標準化 原田勝(京都大学)  
34回 1981.6.5 さわる絵本とその使い方 大久保萬知子(大阪市立中央図書館)  
33回 1981.5.16 書誌レベルと書誌記述 大城善盛(京都産業大学図書館)  
32回 1981.4.11 メディア・センターとその動向 渡辺信一(同志社大学)  

1980年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
31回 1981.3.9 ALA図書館の自由宣言改訂について 塩見昇(大阪教育大学)  
30回 1981.1.17 利用者は図書館をどう使っているか 森耕一(京都大学)  
29回 1980.12.3 アメリカ公共図書館の動向と図書館員 川崎良孝(京都大学大学院)  
28回 1980.11.12 SCAP CIE 神戸インフォメーションセンターを回顧して 三田美代子(神戸山手女子短期大学)  
27回 1980.10.7 言語の分類 藤津滋生(関西外国語大学図書館)  
26回 1980.9.6 アメリカのUCLA研究図書館及びハンチントン図書館を見て感じたこと 吉野和夫、渋田義行(龍谷大学図書館)  
25回 1980.7.23 アンドリュー・カーネギーの図書館思想 川崎良孝(京都大学大学院)  
24回 1980.6.28 子どもの読書と図書館 渡辺淑子(園田学園女子大学)  
23回 1980.5.14 整理委託に対応する図書整理法 藤井千年(尼崎市立北図書館)  
22回 1980.4.12 韓国の図書館事情 芝田正夫(関西学院大学)  

1979年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
21回 1980.3.15 学問史と図書館(続) 伊藤数美(大阪教育大学図書館)  
20回 1980.1.30 図書の非主題分類とその視野 埜上衛(近畿大学)  
19回 1979.12.8 流通事情から見た、外国雑誌の購入契約と未着欠号の諸問題 岩本博(京都大学医学図書館)  
18回 1979.11.17 専門職としてのアメリカ大学図書館司書 大城善盛(京都産業大学図書館)  
17回 1979.10.3 レファレンスの原始期 志智嘉九郎(元・神戸市立図書館長)  
16回 1979.9.5 ALA図書館憲章改訂の動向 塩見昇(大阪教育大学)  
15回 1979.6.9 和紙のできるまで:歴史と製法 阪田美枝(同志社女子大学音楽科)  
14回 1979.5.15 図書館をめぐる法理論について:教育法学的試考 志保田務(桃山学院大学)  
13回 1979.4.17 ロシア人名について 吉川直(関西大学図書館)  

1978年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
12回 1979.3.24 教育科学領域における文献情報処理システムの開発に関する研究 北嶋武彦(東京学芸大学)  
11回 1979.1.24 私と学校図書館 尾原淳夫(甲南大学)  
10回 1978.11.11 学問史と図書館 伊藤数美(大阪教育大学図書館)  
9回 1978.10.4 中国の図書館視察に参加して 石塚栄二(帝塚山大学)  
8回 1978.9.7 現代学生の読書傾向と図書選択のあり方 深井耀子(阪南大学)  
7回 1978.6.10 図書館利用教育をカリキュラムにくみ入れて 丸本郁子(大阪女学院短期大学)  
6回 1978.5.16 コンピューター導入後の図書館から:西宮市立の貸出システムの場合 小山雅夫野中新児(西宮市立図書館)  
5回 1978.5.7 北欧の図書館視察から(スライド映写) 高橋重臣(天理大学)  
4回 1978.4.14 ランガナタンの図書館学五原則について 森耕一(京都大学)  

1977年度

回次 開催日 テーマ 発表者 リンク
3回 1978.3.15 アメリカ大都市の変貌とそれに対処する図書館活動の進展:out-reach活動を中心に 伊藤昭治(神戸市立中央図書館)  
2回 1978.1.21 デンマークの図書館組織について 埜上衛(近畿大学)、長谷川俊英(桃山学院大学司書講習事務室)  
1回 1977.5.29 ミシガン大学の図書館について 渡辺信一(同志社大学)  

注)日本図書館研究会では、1947~64年の間も「研究例会」を開催していた。このページでは、1977年の再開(回次を新たに付して開催)以降の記録を掲載している。



Copyright(C) 1997- 日本図書館研究会(Nippon Association for Librarianship)

nittoken@ray.ocn.ne.jp *「@」は半角で